お困りですか?

学習カウンセラーが
質問にお応えします

友だち追加で300ptプレゼント

textbooks

英語学習教材

2025.02.18

  • 英語学習教材
  • *未分類

お子様の「英語多読が続かない!」と悩む保護者様必見!Sレッスンの「多読サポート」でお子様の英語力を伸ばしませんか?

こんにちは!Sレッスン事務局講師兼カウンセラーの石原です! 今回は!今年1月よりスタートした新サービス、「多読サポート」について詳しくお話しし行きます! 「英語の多読が大切なのはわかっているけど、なかなか続けられない」「子供がちゃんと理解できているのか不安」「モチベーションを維持するのが難しい」――そんな悩みをお持ちの保護者の方は多いのではないでしょうか? Sレッスンでは、そんなご家庭のために新たに「多読サポート」コースを開設しました。お子様が英語の多読を楽しみながら続けられるよう、1年間を通して担当講師がしっかりとサポートします。 詳しいチラシはこちら⇒https://www.dropbox.com/scl/fi/f34gm10p6odtbty6ohsbl/.jpg?rlkey=cxkth3f12cgpmsb3oltiifuit&dl=0 今回は、多くの保護者が抱える「英語多読の悩み」と、その解決策となる「多読サポート」の魅力を詳しくご紹介します。 なぜ英語多読が大切なのか? 英語多読は、語彙力・読解力・リスニング力を自然に伸ばすための最も効果的な学習法です。特に幼児から小学生の時期は、言語吸収力が高く、多読を通じて自然な形で英語に触れられます。しかし、 「何を読ませればいいのかわからない」 「親が英語を話せないから、教えてあげられない」 「忙しくて日々のサポートができない」 という壁にぶつかることも少なくありません。 「多読サポート」なら、こんな悩みを解決できます! 1. お子様に合った本選びをサポート 多読の第一歩は「レベルに合った本を選ぶこと」です。しかし、保護者の方が英語レベルを判断するのは難しいもの。 Sレッスンの多読サポートでは、Raz-Kids、Raz-Plus、ORC、eステBBLといった多読アプリを活用し、担当講師が年齢やレベルに合わせたおすすめの本リストを作成します。お子様が「自分に合った本を読む楽しさ」を実感できるのです。 2. 毎週の音読チェックでモチベーション維持 「最初はやる気があったのに、続かなくなってしまった」という経験はありませんか? 多読サポートでは、週に1回、お子様が音読している様子をスマホで撮影し、公式LINEに送るだけでOK!担当講師がその動画を見て、励ましや改善点を動画でフィードバックします。毎週講師からの応援があることで、お子様のモチベーションが続きます。 3. 発音や読解力もしっかりチェック 保護者の方が「本当に理解できているの?」と不安になることはありませんか? 講師はお子様の音読をしっかり確認し、発音や読解の進み具合を丁寧にフィードバックします。これにより、「ちゃんと進んでいるのかな?」という不安が解消されます。 https://youtu.be/jHPoQiLbJFI 多読サポートの具体的な内容 月額3,300円(税込)で、年間44回のサポート(8月・1月は月2回) 利用するアプリ(いづれか1つの購読が必要です):Raz-Kids、Raz-Plus、ORC、eステBBL 本選びから音読練習、動画フィードバックまで担当講師がサポート このサポートを受けることで、 多忙なご家庭でも「講師に任せて安心」 お子様が「やらされる学習」ではなく「楽しい読書体験」 保護者の方は「確実に成長している」という安心感 を得ることができます。 なぜSレッスンの多読サポートが選ばれるのか? 子供専門のオンライン英会話スクールだからこそ、子供の学習特性を理解した講師がサポート 柔軟な対応で、お子様のペースに合わせた学習 多読アプリの活用で、飽きずに続けられる 「これなら続けられる!」と多くの保護者様から好評をいただいています。 まとめ:多読サポートでお子様の英語力を飛躍的に伸ばしましょう! お子様の未来のために、「英語の多読」は大きな力になります。しかし、1人で続けるのは簡単ではありません。 Sレッスンの「多読サポート」なら、講師と一緒に楽しみながら継続でき、確実に英語力を伸ばせます。保護者の皆様の「続けさせたいけど…」という悩みを解決し、お子様の「もっと読みたい!」を引き出すサポートを、ぜひ体感してください! まずはお気軽にお問い合わせください。お子様の英語学習を、私たちが全力でサポートします!   Sレッスン事務局メール:info@new.s-lessons.com Sレッスン公式LINE:https://lin.ee/sCrr1ddg     *********************************************************************** 使える英語を身につけたいなら子供オンライン英会話なら【Sレッスン】 プロのネイティブ講師、日本人講師が「使える英語4技能」習得をサポートします。 体験レッスン・資料請求・各種お問い合わせはこちら https://s-lessons.com/wte/support/ ***********************************************************************  

2025.01.15

  • 英語学習教材
  • *未分類

Oxford Reading Clubとは?使用方法・便利な機能・シリーズごとお勧めの年齢層 など徹底解説!

  こんにちは!Sレッスン事務局講師兼カウンセラーの石原です! 前回のブログでは、RazKids、RazPlusの詳しい使用法などについてお話ししました! 今回は、ORC(Oxford Reading Club)にのみフォーカスして利用方法、便利な機能、シリーズごとの特徴について詳しく紹介します☆   Oxford Reading Clubとは? Oxford Reading Club(以下ORC)は、オックスフォード大学出版局が提供するオンライン英語多読サービスです。豊富なコンテンツが用意されており、子供から大人まで、幅広い年齢層に対応しています。レベル分けされた約1,000冊以上の電子書籍を、いつでもどこでも読むことができ、多読を通じた英語学習を効率的に進められます。 ORCの一番人気はなんといってもOxford Reading Tree のシリーズ、 Stage 1~Stage 9まで294冊ありますが、ORCには、これ以外のもたくさんの本が読み放題になっています。 いくつかご紹介しましょう。 ORCの主な特徴 1,000冊以上のデジタル書籍 レベル別に分類された幅広いジャンルの本を提供。 5ステップリーディング 効果的な英語学習をサポートする学習フロー。 講師とのアカウント共有 講師が生徒に宿題を出したり、進捗を確認して学習をフォローすることが可能。 5ステップリーディングとは? ORCでは、以下の5つのステップを通じて効果的な英語学習をサポートしています。 ステップ 1. Warm Up その本に出てくる単語を事前にゲーム形式で学習。ポイントも溜まります! ステップ 2. Listen Up   文章が隠されている状態でまずはリスニングをして、どんな内容なのか想像しながら聞きます。 ステップ 3. Read 今度は文章が表示されています。音声は勝手には流れず、自力で読む練習をします。文章をクリックすると音声が流れるので安心です!   ステップ 4. Speak Up 本に出てきたいくつかのフレーズをリスニング、音読・録音します。録音した音声は担当講師も聞くことが出来ます! ステップ 5. Wrap Up 本に出てきた単語を並び替え方式で復習します! 年齢別おすすめシリーズ ORCの一番人気はなんといってもOxford Reading Tree のシリーズ!! Stage 1~Stage 9まで合計294冊ありますが、ORCには、これ以外にもたくさんの本が読み放題になっています☆ いくつかご紹介しましょう!   以下は、年齢やレベルごとにお勧めのシリーズです。 ※CEFRA1⇒英検3級/準2級レベル  CEFRPreA1⇒英検4級以下のレベル Bookworms 【中高生~一般向け】 CEFR|A1~C1 現代フィクションから古典文学、ミステリー、ノンフィクション、世界各国の短編まで、様々なジャンルのストーリーを揃える良質なリーダーシリーズ   Classic Tales 【児童向け】 CEFR|A1~B1 多くの人に親しまれてきたおとぎ話を、美しいイラストとやさしい英語でまとめたシリーズ     Dolphin Readers 【幼児~児童向け】 CEFR|PreA1~A2 ストーリーが4つのテーマ(文法・日常・社会・自然科学)に分かれているリーダー     Dominoes 【中高生~一般向け】 CEFR|A1~B1 充実したアクティビティと臨場感あふれるドラマ仕立てのオーディオが魅力のフルカラーのリーダーシリーズ     Happy Readers 【幼児~児童向け】 CEFR|表記なし 面白くてためになるベンとティナのお話をまとめた、ユーモラスなイラストが満載のストーリーブック・シリーズ     Let’s Go Readers 【幼児~児童向け】 CEFR|PreA1~B1 様々な物語と美しいイラストを掲載。児童英語教材Let's Goに準拠したリーダーシリーズ     Oxford Phonics World Readers 【幼児向け】 CEFR|A1~A2 フォニックスを学びながら少しずつ読むことに慣れるためのリーダーシリーズ     Oxford Read and Discover 【児童~中高生向け】 CEFR|A1~B1 英語学習を通じて他教科も学べるノンフィクションのリーダーシリーズ     Oxford Read and Imagine 【幼児~児童向け】 CEFR|PreA1~B1 ロージー、ベン、おじいちゃん、クランクたちが繰り広げるアドベンチャー     Oxford Reading Tree  【幼児~児童向け】 CEFR|表記なし イギリスの約80%以上の小学校で採用されている「国語」の教科書     Reading Stars 【幼児向け】 CEFR|PreA1 「パウ・パトロール」、「ブレイズ・モンスターマシーン」 、「みんなのウミズーミ」のキャラクターが登場し、子どもたちが読書を始めるための手助けとなるリーダーシリーズ。     Tick Tock Readers 【幼児~小学生向け】 CEFR|表記なし 英語を学び始めたばかりの小学生におすすめ     講師とのアカウント共有機能 ORCでは、講師とアカウントを共有することで以下のような利点があります。 講師が生徒に対して適切な宿題を出すことができる。 生徒が読んだ本やクイズの進捗状況を講師が確認可能。 学習のフォローアップがスムーズに行える。 これにより、家庭とレッスンが連携し、効率的な学習を進めることができます。   Sレッスンでは、ORC(Oxford Reading Club)を使用した多読サポートプログラムが人気! 詳しくはこちらから★ まとめ Oxford Reading Clubは、多読を通じて英語力を伸ばしたい学習者にとって理想的なプラットフォームです。豊富なコンテンツや学習をサポートする機能により、英語学習が楽しく効果的になります。 ぜひORCを活用して、日々の学習をより充実させてください! Sレッスンでは、ORCの本を使用した会話レッスンも大人気!inputだけでなく、outputも英語習得には欠かせません! どんなレッスンなのか、少し覗いてみましょう!   *********************************************************************** 使える英語を身につけたいなら子供オンライン英会話なら【Sレッスン】 プロのネイティブ講師、日本人講師が「使える英語4技能」習得をサポートします。 体験レッスン・資料請求・各種お問い合わせはこちら https://s-lessons.com/wte/support/ ***********************************************************************      

2025.02.05

  • 英語の家庭学習
  • 英語学習教材

【eステ / 多読の森】英語ビギナー向け!「eステーション」の魅力と活用法

  こんにちは!Sレッスン事務局講師兼カウンセラーの石原です! 前回、前々回と多読サイトRazKids/RazPlusやORCについてお話してきました! 今日はSレッスンでも人気な、eステーションという多読サイトについて詳しく解説していきますね☆ 英語学習において「多読」は非常に効果的な学習法のひとつです。しかし、「どんな本を選べばいいの?」「子どもに合ったレベルの本は?」と悩む保護者の方も多いでしょう。そこで今回は、英語ビギナー向けに最適なオンライン多読サービス「eステーション(eステ)」について詳しくご紹介します。 eステとは?おすすめする理由 「eステ」は、英語学習初心者のために作られたオンラインリーディングプログラムです。特に、 英語の基礎力をつけたいお子さん向け レベルに応じた絵本が豊富にそろっている 多読を楽しく続けられる仕組みがある といった点が魅力です。 多読学習では、「辞書を引かずにたくさんの本を読むこと」がポイントですが、eステならその環境を手軽に提供できます。また、英語の発音やリズムを自然に身につけるために、音声付きの絵本が多いのも特長です。 対象年齢 eステは、幼児から小学生、さらには中学生の英語初心者まで幅広く対応しています。特に「英語に触れ始めたばかりのお子さん」にとって最適なコンテンツがそろっています。 例えば、 3〜6歳:英語の音やリズムを楽しめる簡単な絵本 小学生(低学年):短い文章があるストーリー絵本 小学生(高学年)〜中学生:少し長めの文章があるリーダーズブック と、年齢や習熟度に合わせた絵本がそろっています。 取り扱いのある絵本の種類とレベル別おすすめシリーズ eステでは、さまざまな種類の英語絵本を読むことができます。特に、以下のシリーズがレベル別におすすめです。 1. 幼児向け(3〜6歳) シンプルな単語やリズムを楽しめる絵本 Bob Books:フォニックスに基づいた簡単な単語を使い、英語の基礎を身につけられるシリーズ。 Fun Phonics Readers:音のパターンを強調しながら、楽しいキャラクターが登場するフォニックス絵本。 Happy House Aesop's Fables:イソップ寓話をベースにした、シンプルで教訓のある短編物語。 2. 小学低学年向け(6〜9歳) 短い文章でストーリーを楽しめる絵本 AlphaKids:日常生活をテーマにした簡単な文章の絵本で、初めての読書に最適。 AlphaKids Plus:AlphaKidsより少し長めの文章で、基本的な文法や表現を学べるシリーズ。 Collins Peapod Readers:イラストが豊富で、ストーリーを通じて英語の基礎を学べる楽しい絵本。 3. 小学中学年向け(9〜12歳) 少し長めの文章でストーリー性のある本 Collins Big Cat:実話に基づいたストーリーやフィクションを含む、理解力を深める読本。 Our World Readers:世界の文化や自然を題材にした、写真も豊富なリーダーズブック。 Read Along With Me:朗読音声付きで、読解力を高めながらリスニングも鍛えられるシリーズ。 4. 小学高学年〜中学生向け(12歳〜) ノンフィクションや学習向けの本 Time for Kids Nonfiction Readers:科学・歴史・地理などのトピックを扱った、リアルな情報満載の本。 Vera the Alien Hunter:SFストーリー仕立てで、楽しく英語を学びながら読解力を鍛えられるシリーズ。 Foundations Reading Library:語彙や文法を体系的に学びつつ、ストーリーを楽しめるリーダーズブック。 5. 幅広い年齢層に人気のシリーズ Building Blocks Library:シンプルなストーリーから徐々に難易度が上がる構成で、幼児から小学生まで幅広く対応。繰り返しの多い文型で、自然と英語が身につくシリーズ。 より詳しくは、SレッスンのHPで紹介しています!⇒★こちら!★ eステの基本的な使い方 eステを効果的に活用するためには、以下のステップがおすすめです。 1. お子さんに合ったレベルの絵本を選ぶ eステにはレベル別に分けられた絵本があるので、無理なく読めるレベルの本から始めましょう。 2. 音声を活用する 多くの絵本には音声がついています。まずは音声を聞きながら絵本を楽しみ、その後でお子さん自身が声に出して読むという方法がおすすめです。 3. 繰り返し読む 一度読んで終わりではなく、何度も繰り返して読むことで、英語のリズムや語彙が自然に定着します。 4. 読んだ後に簡単な話をする 親子で「この本、どんな話だった?」と簡単に振り返ることで、理解度が深まります。英語が苦手な親御さんでも、「楽しかった?」「好きなキャラクターは?」といった簡単な質問をするだけでOKです。 まとめ eステーションは、英語学習を始めたばかりのお子さんにぴったりのオンライン多読サービスです。 ✅ おすすめポイント 英語ビギナー向けのやさしい絵本が豊富 フォニックス、ストーリー、ノンフィクションなど多様な絵本が読める 音声付きで、リスニングや発音のトレーニングにもなる 年齢やレベルに応じた本を選びやすい 自然に英語に親しめる仕組みがある 英語学習は「楽しみながら続けること」が何より大切です。ぜひeステを活用して、お子さんの英語力を楽しく伸ばしていきましょう!   *********************************************************************** 使える英語を身につけたいなら子供オンライン英会話なら【Sレッスン】 プロのネイティブ講師、日本人講師が「使える英語4技能」習得をサポートします。 体験レッスン・資料請求・各種お問い合わせはこちら https://s-lessons.com/wte/support/ ***********************************************************************

2024.12.27

  • 英語の家庭学習
  • 英語学習教材
  • *未分類

RazKids/RazPlus(ラズキッズ/ラズプラス)の使い方・楽しみ方・便利なparents(保護者)アカウントも!

こんにちは!Sレッスン事務局講師兼カウンセラーの石原です! 前回のブログでは、RazKids、RazPlusそしてOxford Reading Clubの概要についてお話ししました! 今回は、RazKids/RasPlusにのみフォーカスしてそれぞれの違いや利用方法、子供たちが楽しめる仕組みについて詳しく紹介します☆     RazKids/RazPlus: 子供向け英語多読サイトの魅力と使い方 子供向けの英語多読サイトであるRazKidsおよびRazPlusは、世界中の教育現場や英語圏の小学校等ででリーディング副教材として使われているオンライン型図書システムの事です。RazKids/RazPlusともに29レベルに分かれており、リーディングができるようになっています。   また、本を読んだ後には内容理解を確認するような内容のクイズもあります。(aaレベルやAレベルなど、入門レベルではクイズがない場合もあります) 場合によって、本のレベルよりもクイズがかなり難しい場合もあるので、そんな時は保護者様の手を借りて一緒に考えたり、クイズを飛ばしてしまってもOK! RazKidsとRazPlusの違い まず初めに、RazKidsとRazPlusの違いについて理解しておきましょう。 RazKids: 約400冊の本が読み放題!Sレッスンでは、年間利用料2,200円(税込)で利用可能! RazPlus: 約3,000冊の本が読み放題!Sレッスンでは、年間利用料3,300円(税込)で利用可能! どちらもオンラインで利用でき、子供たちの英語力向上をサポートする優れものです! RazKids/RazPlusのSレッスン内特設サイト⇒ https://s-lessons.com/wte/razkids/ 利用可能なデバイス RazKids/RazPlusは、さまざまなデバイスで利用可能です。以下は対応している主なデバイスの例です。 PC/Mac: ウェブブラウザを使用してアクセス可能。 タブレット: iPadやAndroidタブレットに対応。 スマートフォン: iOSおよびAndroid用のアプリが提供されています。 アプリをインストールすることで、オフラインでの利用も可能になり、移動中やインターネット環境がない場所でも学習を続けられます。 スターシステムとアバターカスタマイズ RazKids/RazPlusでは、子供たちが本を読むごとにスターを獲得できる仕組みがあります。このスターを使って以下のような楽しい活動ができます。 アバターのカスタマイズ: スターを使って自分のアバターをデザインし、個性を表現★               ロケット船の装飾: 自分だけのロケット船を作り上げることができます。                 これにより、子供たちは読書を通じて達成感を得るだけでなく、自発的に学習を続ける動機付けにもつながります★ Parent機能で保護者もサポート RazKids/RazPlusには、保護者向けの便利な「Parent」機能が搭載されています。この機能を活用することで、保護者が子供の学習状況を把握し、より効果的にサポートすることが可能です。 子供の進捗状況を確認: 何時間取り組んだのか、リスニングをした本の冊数、実際に読んだ本の冊数、答えたクイズの数などが一目で分かります。また、どの本を読んだのかも表示されます。 リーディング機能:子供が読んだ本を、Parentsページから開いて読むことが出来ます。(音声・クイズは表示されません)     レポート機能: 学習データがレポート形式で提供されるため、子供の成長を具体的に追跡可能です。 このように、Parent機能を活用することで、お子様の多読学習の進捗・取り組み方などをいつでも確認することが出来ます!   まとめ RazKids/RazPlusは、楽しく効果的な英語多読を実現するための素晴らしいプラットフォームです。豊富なコンテンツ、ゲーム感覚の仕組み、そして保護者向けのサポート機能が揃っており、子供たちが英語を好きになるきっかけを提供します。 これから英語多読を始めたいと考えている方は、ぜひRazKidsやRazPlusを試してみてください。お子さんと一緒に英語学習の新しい楽しみ方を発見しましょう!   次回ブログでは、より詳しいOxford Reading Clubの使い方をご紹介します!!   *********************************************************************** 使える英語を身につけたいなら子供オンライン英会話なら【Sレッスン】 プロのネイティブ講師、日本人講師が「使える英語4技能」習得をサポートします。 体験レッスン・資料請求・各種お問い合わせはこちら https://s-lessons.com/wte/support/ ***********************************************************************

2024.12.17

  • 英語の家庭学習
  • 英語学習教材
  • *未分類

RazKids(ラズキッズ)/RazPlus(ラズプラス)やOxford Reading Club(ORC)の効果的な活用方法!

子供の英語学習を支える多読サイト:Raz-Kids(ラズキッズ)とOxford Reading Club(ORC)の効果的な活用法 こんにちは!Sレッスン事務局講師兼カウンセラーの石原です! 今回のブログでは、Sレッスンでも多くの方にご利用いただいている多読サイト、RazKids/RazPlusとORCことOxford Reading Clubの特徴、また効果的な使い方についてお話ししていきます! 近年、子供の英語学習において「多読」が注目されています。特に、多読を手軽に始められるオンラインプラットフォームであるRaz-KidsやOxford Reading Clubは、多くの家庭で利用されています。この記事では、これらの多読サイトの特徴と、効果的な学習方法についてご紹介します。 Raz-Kids/Raz-Plusとは? Raz-Kidsは、アメリカで広く使われている多読プラットフォームです。幼児から中学生までを対象にした数百冊以上の電子書籍が用意されており、子供たちは自分のレベルに合った本を選んで読むことができます。 Raz-Kidsでは、年間約400冊が読み放題であるのに対し、Raz-Plusでは年間約3000冊の本が読み放題です! Sレッスンでは、Raz-Kids年間利用料2,200円、Raz-Plus年間利用料3,300円で提供しております。   特徴 レベル別の豊富な本:aaからZ2(合計29レベル)までのレベル分けがされており、子供の読解力や語彙力に合わせて適切な本を選べます。一番上のZ2レベルですと、英検準1級相当のレベルになりますので帰国子女のお子様でも満足できるレベル感です。 音声読み上げ機能:文章をネイティブスピーカーが読み上げる音声を聞くことで、発音やリズム感を学べます。また、カラオケのように現在読まれている単語に色がつくので子供が一人で読んでいても置いて行かれてしまうことがありません! 理解度テスト:読書後にクイズが用意されており、内容の理解度を確認できます。ただ、このクイズはすべて英語ですので、読んだ本のレベルに対して少し難しいと感じるかもしれません。そんな時は気にせず、どんどん他の本を読み進めましょう。 Oxford Reading Clubとは? Oxford Reading Clubは、英語学習者向けにOxford University Pressが提供するオンライン多読サービスです。世界的に有名なOxford Reading Treeシリーズをはじめとする、多種多様な本が揃っています。 特徴 有名なシリーズを網羅:Biff, Chip, and KipperでおなじみのOxford Reading Treeシリーズだけでなく、ノンフィクションやストーリー性の高い本も多く含まれています。 インタラクティブな機能:単語やフレーズをタップすると意味が表示される機能や、音声読み上げ機能が充実しています。 進捗管理:保護者や教師が、子供の読書履歴や進捗を簡単に確認できます。 多読サイトを効果的に活用する方法 多読サイトを最大限に活用するためには、いくつかのポイントがあります。以下に具体的な方法を紹介します。 1. レベルに合った本を選ぶ 子供の英語学習では、無理なく読めるレベルの本を選ぶことが大切です。初めて使う場合は、以下を参考にしてみてください。 Raz-Kidsの場合:レベル診断を行い、適切なスタートレベルを設定する。 Oxford Reading Clubの場合:無料のトライアル期間を活用し、子供が楽しめそうなシリーズを見つける。 2. 音読を取り入れる 多読では読む量が重視されますが、音読を取り入れることで発音やイントネーションも学べます。 本文を読む前に、音声を聞かせてリズムを感じ取る。 一緒に音読をしながら、発音の間違いを優しく直す。 3. 読んだ内容について話し合う 本を読んだ後に内容について質問し、会話を広げることで、理解力や表現力が向上します。 "What was your favorite part?"(どの部分が一番好きだった?) "Why do you think the character did that?"(なぜキャラクターはそうしたと思う?) でも、これを自宅で行うのは難しいですよね・・・そんな時はSレッスンにお任せください! RazKids/RazPlusやORCで読んだ本について話し合うレッスンも大変好評です!正しく発音できているか、内容をしっかり理解できているかまで先生が見てくれるので安心!   4. 目標を設定する 多読を継続するためには、具体的な目標を設定することが効果的です。 1週間で5冊読む。 1か月でシリーズを1つ読破する。 読書ペースや具体的な目標をどのように決めたらよいかわからない場合はぜひSレッスンのカウンセラーにご相談ください! お子様の英語力や読む力に合わせて読書ペースをアドバイスいたします! カウンセリングのご予約・お問い合わせはこちら! 多読の効果とは? 多読には以下のような効果があります。 語彙力の向上:日常生活や学校で使う語彙を自然に身につけられる。 読解力の向上:文章のパターンや文法に慣れることで、読解力が上がる。 リスニング力の向上:音声機能を活用することで、ネイティブのスピードやイントネーションに慣れる。 学習の習慣化:楽しく読むことで、英語学習が日常の一部となる。 まとめ Raz-KidsやOxford Reading Clubのような多読サイトは、子供の英語学習を効果的に支援するツールです。適切なレベルで楽しみながら読むことで、自然に英語力を高めることができます。保護者の方も一緒に関わりながら、多読を通じてお子さんの英語学習をサポートしてみてはいかがでしょうか?     次回ブログでは、より詳しいRazKids/RazPlusの使い方をご紹介します!!   *********************************************************************** 使える英語を身につけたいなら子供オンライン英会話なら【Sレッスン】 プロのネイティブ講師、日本人講師が「使える英語4技能」習得をサポートします。 体験レッスン・資料請求・各種お問い合わせはこちら https://s-lessons.com/wte/support/ ***********************************************************************

2024.11.14

  • 英語の家庭学習
  • 英語学習教材
  • *未分類

Youtube英語動画 効果的な使い方!親からの声掛けが大事!!【小学高学年編】

  こんにちは!Sレッスン事務局講師兼カウンセラーの石原です! 前回のブログでは【小学低学年・中学年向け】の、Youtube動画を使用した効果的な学習方法についてお話ししました!   今回は、【小学高学年向け】です!   小学生の高学年になると、英語の理解力も向上し、より複雑な内容にも挑戦できるようになります。しかし、ただYouTube動画を見せるだけでは、英語力の伸びには限界があります。親が積極的に声をかけることで、子供が自ら考え、発言し、より深く内容を理解できるようサポートすることが大切です! この「声掛け」、英語でももちろん良いですが日本語でOKです!(もちろん、英語が得意な方は英語で声掛けが出来るといいですね!)最終的な目的は英語力アップですが、動画自体が英語なので大丈夫!「思考力」を育てる方法をお伝えしていきます! 今回は、小学高学年の子供と一緒にYouTube動画を見ながら、どのような声掛けをすれば効果的かについて紹介します。   1. 視聴前に予習をする 動画を視聴する前に、内容について少し予習/考えることで、子供の理解が深まります。例えば、科学系の動画であれば「この動画で、どんな実験が出てくると思う?」や「どうやってこの問題を解決するんだろう?」といった質問をしてみましょう。 必ずしも答えが合っている必要はありません!目的は、自分で考え予想すること。このような問いかけは、子供が内容に興味を持ち、積極的に動画に集中するきっかけになります。また、内容を予測する力は、読解力やリスニング力を高める練習にもつながります。   2. 視聴中に重要な単語やフレーズに注目させる 動画の中で繰り返し出てくる単語やフレーズがあれば、それを一緒に確認してみましょう。例えば、「observe(観察する)」や「experiment(実験)」といった単語が出てきたときに、「ねぇ、observeってたくさん出てくるけどどういう意味?」と聞いてみると良いでしょう。 あくまで親は「教える」立場ではなく、「一緒に考える立場」でいると、「自分だけやらされている感」がなくなり、かつ「お母さん・お父さんに教えてあげている」自信もつきます。 また、わからない単語があれば、「どういう意味か一緒に考えてみようか・・・」と想像させてみるのも効果的です。 こうした単語に注目することで、動画を「聞き流す」だけでなく、積極的に内容を理解しようとする姿勢が育まれます。   3. 視聴後に内容を振り返る 動画を見終わった後に、内容について簡単に振り返ることで、子供の理解を深めることができます。例えば、「今日の動画で一番面白かったところはどこだった?」や「この実験の結果はどうだった?」「どうして○○はこういう行動をとったの?」といった質問を投げかけてみましょう。また、「もし自分がこの実験をしたら、どんな結果になると思う?」といった発展的な質問をすることで、子供の想像力や考える力も養えます。こうした振り返りの時間は、記憶に残る学習体験を提供し、学びの定着にもつながります。   4. 英語での意見を引き出す 小学高学年の子供には、英語で意見を述べる練習も重要です。例えば、動画の内容について「What do you think about this experiment?(この実験についてどう思う?)」や「If you were the scientist, what would you do?(もしあなたが科学者だったら、どうする?)」といった質問を投げかけると、自分で考える力や伝える力も付きます! この「4. 英語での意見を引き出す」に関しては、ぜひSレッスンにお任せください! 外国人講師や日本人講師に「見た動画・レッスンで話したい動画」を共有し、レッスンでたくさん話す練習をすることが出来ます! プライベートレッスンならでは、その子が見た動画について1対1でたくさん意見交換・会話をすることで発言力も磨くことが出来ます!     まとめ 小学高学年の子供と一緒にYouTube動画を視聴する際は、親が声掛けを工夫することで、子供が「見る」だけでなく「考える」「話す」といった能動的な学習ができるようになります。今回ご紹介した声掛けの方法を参考にして、親子で楽しく英語学習を進めてみてください!!   *********************************************************************** 使える英語を身につけたいなら子供オンライン英会話なら【Sレッスン】 プロのネイティブ講師、日本人講師が「使える英語4技能」習得をサポートします。 体験レッスン・資料請求・各種お問い合わせはこちら https://s-lessons.com/wte/support/ ***********************************************************************    

2024.10.19

  • Sレッスン体験談
  • 英語の家庭学習
  • 英語学習教材

Youtube英語動画 効果的な使い方!親からの声掛けが大事!!【幼児編】

  こんにちは!Sレッスン事務局講師兼カウンセラーの石原です! 前回のブログでは幼児・小学生向けの、お勧めYoutubeチャンネルをご紹介しました! YouTubeは、子供の英語学習にとって非常に便利なツールです。しかし、ただ動画を見せるだけでは、子供が能動的に学ぶことは難しいかもしれません・・・! 親が適切な声掛けやサポートをすることで、YouTube動画を単なるエンターテイメントではなく、効果的な学習ツールとして活用できます。この記事では、幼児(3~5歳)向けの具体的な声掛けの方法についてお伝えします。 1. 動画を見る前に準備をする YouTube動画を視聴する前に、少し準備をしておくことが重要です。親が動画の内容をあらかじめ確認し、子供にどんな内容を学んでほしいかを考えておくと、効果的な学習ができます。 例えば、以下のようなことを事前に確認しましょう。 動画で出てくる単語やフレーズを事前に確認する 動画のストーリーを把握し、お子さまがどんな部分に興味を持つか考える   2. 動画を見ながらの効果的な声掛け 具体的な動画として、今回は「Super Simple Songs: The Bath Song」を使用してみます。この動画はリズミカルで、幼児が楽しみながら英語を学ぶことができる内容です。この動画を見ながら、親はどのように声を掛ければ良いのでしょうか?   A) 質問をしながら見せる 動画をただ見るのではなく、質問を投げかけて子供が考える時間を与えることが大切です。以下のような質問をすると良いでしょう。 "What is he doing?"(彼は何をしているの?) "Can you see the bubbles?"(泡が見えるかな?) "Do you take a bath every day?"(毎日お風呂に入るかな?) こちら例として、英語での質問を書きましたが、日本語でも大丈夫です! 重要なのは、「自分一人だけでぼーっと動画をみている」環境ではなく、 「大好きなパパ・ママと一緒に同じ動画を見て、それについてお話をする(日本語でも英語でも)」環境を作ることです!! こうした簡単な質問を通じて、子供が動画の内容に集中し、理解を深めることができます。       B) 動作やジェスチャーを一緒に真似する 幼児は身体を使って学ぶのが大好きです。動画の中でキャラクターが行っている動作やジェスチャーを親子で一緒に真似することで、言語と動作が結びつき、記憶に残りやすくなります。 例えば、「The Bath Song」の中で「Wash your hands」や「Scrub your arms」などのフレーズが出てきます。親が率先して一緒にジェスチャーをしながら、一緒に英語を学ぶつもりで見ると、子供は楽しみながらフレーズを学ぶことができます。   C) 繰り返しを意識する 幼児は繰り返しが大好きです。動画を1回だけ見て終わりにするのではなく、何度も繰り返し見せることで、自然と英語のフレーズが身についていきます。同じ動画を何度も見ることは、特に幼児にとって有効です。     3. 動画を見終わった後のフォローアップ A) 簡単な質問で復習する 動画を見終わった後、再度簡単な質問をして子供がどれだけ覚えているかを確認しましょう。 "What did we wash?"(何を洗ったかな?) "What color were the bubbles?"(泡は何色だった?) もちろん、日本語でも大丈夫ですよ! このような質問は、子供が学んだことを振り返る良い機会になります。また、うまく答えられなかったときも焦らず、「また今度見てみよっか―!」と繰り返し練習しましょう。   B) 実生活に結びつける 動画の内容を日常生活に結びつけることも重要です。たとえば、実際にお風呂の時間が来たら、「うでをあらってるとき、なんていってたっけ?Scrub your arms!かな?」と声を掛けることで、学んだフレーズを生活の中で使うチャンスを作ることができます。   4. 毎日のルーティンとして取り入れる 英語学習は「日々の積み重ね」が大切です。YouTube動画を日常のルーティンに組み込むことで、子供は自然と英語に触れる機会を増やすことができます。例えば、お風呂前や寝る前に1つ動画を見る時間を決め、毎日続けることが効果的です。 「今日はどの動画を見たい?」と子供に選ばせることで、自主性を育てながら、楽しんで学ぶ姿勢を促します。 以上の方法を取り入れることで、YouTube動画をただ見るだけではなく、親が積極的にサポートしながら英語学習を進めることができます。子供が楽しみながら自然と英語に親しむ環境を作り出すことが、幼児期の英語学習成功のカギです♪   次回は、小学生向けの声掛けについて書いていきます☆! *********************************************************************** 使える英語を身につけたいなら子供オンライン英会話なら【Sレッスン】 プロのネイティブ講師、日本人講師が「使える英語4技能」習得をサポートします。 体験レッスン・資料請求・各種お問い合わせはこちら https://s-lessons.com/wte/support/ ***********************************************************************

2024.08.10

  • 英語の家庭学習
  • 英語学習教材
  • *未分類

英検準2級対策 Eメールライティング問題徹底解説!

こんにちは!Sレッスン事務局講師兼カウンセラーの石原です! 2024年第1回の英検より、意見論述だけではなくemailのwritingも試験内容に加わりました。 前回に引き続き、今回のブログでは、英検準2級のemail Writing対策の仕方・ポイントについて解説していきます。   まず、英検準2級のemail Writingでポイントになるのが 疑問文・質問文を書く力 です!   まずは過去問を見てみましょう! 主に書く必要がある内容は2つ。   ①下線部(上記例題の場合は a library)に関して2つ具体的な質問をする ②最終行のQuestion(上記例題の場合はDo you think such cafes will become popular in the future?)に対して自分の考えを述べる   平叙文で回答すればよかった英検3級のWritingと比べるとググっとレベルが上がったように感じますよね。 でも大丈夫!やるべきは ①疑問文の復習 ②今までの意見論述ライティングの復習 です!   ②最終行のQuestion(上記例題の場合はDo you think such cafes will become popular in the future?)に対して自分の考えを述べる   に関しては、今までの意見論述問題と同じような質問ですよね。それに対して自分の意見を簡単に述べるだけでOK!   まずは模範解答を見ていきましょう!   ①下線部(上記例題の場合は a library)に関して2つ具体的な質問をする に対して、 What time does it close? How many people can study there? と2つ、具体的な質問をしています。   ②最終行のQuestion(上記例題の場合はDo you think such cafes will become popular in the future?)に対して自分の考えを述べる に対して、 I think cafes in libraries will become popular in the future. と自分の意見を述べています。   全体的な構成としては以下です! ・下線部に対する簡単なコメント ・下線部に対する具体的な質問① ・下線部に対する具体的な質問② ・最終行のQuestionsに対する自分の意見 ・自分の意見に対する補足説明       では、実際に予想問題で作文してみましょう! ・下線部に対する簡単なコメント 今回はMikeのgirl friendである Kate が下線部となっていますね。 I want to know more about Kate. I am so happy that you got a girl friend. など返信として自然なコメントから始めます。   ・下線部に対する具体的な質問① ・下線部に対する具体的な質問② Kate に関しての具体的な質問をしていきます。 疑問文なので、まずは疑問詞(What / Where / When / Why / Which / How など)を考えましょう! また、 be 動詞の疑問文(Is she~?) や一般動詞文(Does she~?)にするかも考える必要がありますね! 例えば、 Where is she from? Is she your class mate? Where does she live? How old is she? などの基本的な疑問文で良いでしょう!   ・最終行のQuestionsに対する自分の意見 Why don't we have lunch together after this semester? と食事に誘ってくれています。これにこたえていきます。 Let's go and have lunch together!  I am sorry. I am busy these days. など食事への誘いに乗るのか断るのか、答えましょう!     ・自分の意見に対する補足説明 Let's go and have lunch together! のあとに続けるのなら、 I can't wait to see you two! I want to talk about myself too! などでしょうか。   I am sorry. I am busy these days. であれば、 I have too much homework to do. や I will study abroad for 3 years. など断る理由を書くと良いですね。   まとめると、 I am so happy that you got a girl friend. I want to know more about Kate. Is she your class mate? Where does she live? About lunch, I am sorry. I am very busy these days. I have too much homework to do. Lets talk online.   基本的な文章構成力はもちろん、相手のメールに対して自然な反応をする会話力も問われる問題ですね。   Writingは添削⇒修正を繰り返すほど上達していきます! Sレッスン日本人講師にお任せくださいね!   *********************************************************************** 使える英語を身につけたいなら子供オンライン英会話なら【Sレッスン】 プロのネイティブ講師、日本人講師が「使える英語4技能」習得をサポートします。 体験レッスン・資料請求・各種お問い合わせはこちら https://s-lessons.com/wte/support/ ***********************************************************************                  

2024.08.03

  • 英語の家庭学習
  • 英語学習教材

英検email writing 級別徹底解説!押さえておくべき文法は?aim@の添削例も紹介!【英検3級版】

こんにちは!Sレッスン事務局講師兼カウンセラーの石原です! 2024年第1回の英検より、意見論述だけではなくemailのwritingも試験内容に加わりました。 今回のブログでは、級別に対策の仕方・ポイントについて解説していきます。 まずは英検3級のemail writingから。     英検3級email writing問題で絶対に書けるようにしておきたい文法は以下3つだけ! ・現在形(例:There are 5 people in the team.) ・過去形(例:There were 5 people in the team. / I went to Canada.) ・未来形(例:I will go there with my mom. / I am going to take a test.) 何度も練習していけば決して難しい問題ではありません。     まずは以下、2024年度第1回に出題されたemail writing問題を見ていきましょう。 上記下線部の質問に対して15~25語でメールをくれたJamesに「お返事」を書いていきます。 ・How many pictures did you see at the art museum? ⇒美術館では何枚の作品(絵)を見たの? ・And how long did you stay there?⇒どれくらいそこにいた(滞在した)の? 今回は「過去形」で質問されているので、こちらも過去形で答えていきます。   ここで注意したいのは、 ①いかに「ミスなく・正確な文章を書くか」 ②上記2つ質問に答えてることができているか この2点です。   では実際に回答していきましょうー! ・How many pictures did you see at the art museum? ⇒美術館では何枚の作品(絵)を見たの? (解答例)I saw 20 pictures there.(5語) ⇒20枚の絵を見たよ。 過去形なので、I see ...ではなく I saw... 過去形にします。   ・And how long did you stay there?⇒どれくらいそこにいた(滞在した)の? (解答例)I stayed there for 3 hours.(6語) ⇒3時間そこにいたよ。 ここでも過去形。I stay...ではなくI stayed... 過去形にします。   ここで問題なのが字数ですね。上記(解答例)だと合計でまだ11語。 15語~25語には少なくとも4語足りません。   こういう時は以下のように細く情報を足せばOK! ・誰と行ったのか。(例)I went there with my mom.(6語) ・自分の感想 (例)The pictures were very beautiful.(5語)        (例)I want to go there again.(6語) 上記ピンク字を他の単語に変えれば、構文をそのまま使いまわしも出来ちゃいます!   ということで模範解答は、 I saw 20 pictures there. I stayed there for 3 hours. I went there with my mom. (17語) これでOK!     次に、未来形ではどんな問題が出る可能性があるのか見ていきましょう! ・When will you buy it? ⇒いつそれ(a birthday present for Rose)を買うの? ・And where will you buy it? ⇒どこでそれ(a birthday present for Rose)を買うの? ですね。この場合はwillを使った未来形の問題でした。ひとつひとつ見ていきましょう!   ・When will you buy it? ⇒いつそれ(a birthday present for Rose)を買うの? (解答例)I will buy it next weekend.(6語)   ・And where will you buy it? ⇒どこでそれ(a birthday present for Rose)を買うの? (解答例)I will buy it at a mall.(7語)    両方とも、未来形(will)で答えています。 でも合計で13語。まだ少なくとも2語足りません。補足情報を付け足していきましょう! ・自分の意見 (例)I want to buy her a flower. ⇒お花を買ってあげたい。        (例)Let's go shopping together! ⇒一緒に買い物に行こう!   もしくは、2語程度の不足であればわざわざ新しい文章を付け加えなくても、元の文章に情報を付けてしまってもOK! (例)I will buy it at a mall.(7語) ⇒I will buy it at the mall next to my house.(11語)   目安としては、1~2語程度の不足であれば元の文章に情報を追加、 3語以上の不足であれば新しい1文を追加すると良いでしょう!!   ただやはり自宅で一人でWritingの対策をするのは、ご両親が英語堪能でない限りは難しいでしょう。 レッスンで講師に添削してもらうことはもちろんですが、今回は多くの学習塾などで導入されている、 AI人工知能搭載英検対策アプリ【aim@(エイムアット)】 ならどう添削してくれるのかご紹介します!練習問題がこちら↓ これに対して、以下のように回答してみました。 問題文は過去形なのに、時制がまちまちですね。単数・複数もまちまちです。 AIはどう添削してくれるのでしょうか! 語彙 「come」と「was」は文脈上時制が誤っています。完了した出来事なので「came」や「were」を使うべきです。 「and」は複数回使わずに、リスト形式では「a dinosaur, a flower, and a toy」のようにカンマを使うとより自然です。 文法 「3 people come to the party.」と「Presents was a dinosaur and a flower and a toy.」は時制が一致していません。 正しい文:「3 people came to the party. Presents were a dinosaur, a flower, and a toy.」 「Presents was」の「was」は「were」に変更すべきです。「presents」は複数形だからです。 正しい文:「Presents were a dinosaur, a flower, and a toy.」 条件 指定された語数の範囲内(15~25語)ですが、内容がやや不足しています。もう少し詳しい説明を加えると良いでしょう。 修正例 質問に対して賛成・反対の立場がないため、回答例を1つ示します。 回答例: 英作文:「Three people came to the party. I received a dinosaur, a flower, and a toy. It was fun to play with my friends.」 日本語訳:「3人がパーティに来ました。私は恐竜、お花、そしておもちゃをもらいました。友達と遊ぶことが楽しかったです。」 このようにして修正すると、より自然で分かりやすい英作文になります。   このように、自分が実際に書いた英文を細かく訂正・添削してくれます! ただ、 条件 指定された語数の範囲内(15~25語)ですが、内容がやや不足しています。もう少し詳しい説明を加えると良いでしょう。   のように「もう少し詳しい説明」が何なのか、どんな例があるのか。このように細かい内容はレッスンで担当講師へぜひ質問してください! AIにはできない、「お子様の年齢に合わせた解答例」などをご紹介できます。   aim@お申し込みご希望の際はSレッスン事務局までお気軽にお問い合わせくださいね!   次回は英検準2級email writingのコツについてです♪   *********************************************************************** 使える英語を身につけたいなら子供オンライン英会話なら【Sレッスン】 プロのネイティブ講師、日本人講師が「使える英語4技能」習得をサポートします。 体験レッスン・資料請求・各種お問い合わせはこちら https://s-lessons.com/wte/support/ ***********************************************************************            

2024.06.21

  • 英語の家庭学習
  • 英語学習教材
  • 講師紹介

幼児英会話 何から始めれば良い?年齢ごとに解説!【第3弾:5歳~6歳編】

こんにちは!Sレッスン事務局講師兼カウンセラーの石原です! 今回のブログも前回の続き! 【第3弾】5歳~6歳までのお子様の英語学習  5~6歳になると、これまでと比べかなり文字を読む力が発達してきます。また、同時に今後の英語学習において大変重要な「書く」力を養うスタート段階です。 そんな5歳~6歳に合った英会話・英語学習法をご紹介♪ 大事な事は以下3つ!! 1. フォニックスの基礎を養う  2. 楽しく学ぶことが最優先 ⇒Sレッスンベテラン講師陣の出番! 3. 英語学習のルーティンを作る ⇒タブレット・スマホも有効活用しましょう! ひとつひとつ、解説していきます!   まずは 1. アルファベット・フォニックスの基礎を養う について! 5~6歳になると、日本語の簡単な絵本なども自力で読めるようになってきますよね。これまでたくさん聞いてきた言葉や音をアウトプットすることが楽しくなる時期です。もう上手に歌えるアルファベットのそれぞれの形や音、自分のお名前などから少しづつ「書く」練習ができるようになってきます。 フォニックスが出来ると、多くの利点があります!まず、英語の音と文字の関係を理解することで、正しい発音が身につきます。これにより、単語の読解力が向上し、初見の単語でも音を元に正しい読み方を推測できます。また、スペルの規則性を学ぶことで、書く力も強化されます。さらに、音のパターンを覚えることで、リスニング力が向上し、英語のリズムやイントネーションにも敏感になります! Sレッスンの日本人講師の多くが使用しているPhonics教材はこちら↓ アルファベットの書き順や、それぞれのPhonicsの音を日本人が習得しやすい順番で紹介されているので初めてでもどんどん読める単語が増えてモチベーションアップ間違いなしです!   次に 2. 楽しく学ぶことが最優先 ⇒Sレッスンベテラン講師陣の出番! について! 5~6歳のお子様は、好奇心旺盛で新しいことに興味を持ちやすい時期です。英会話学習も、楽しく学べる環境を作ることが大切です。英語の絵本や歌、アニメーションを使って、自然に英語に触れさせましょう。特に、この年齢のお子様は視覚的な刺激に反応しやすいため、カラフルな絵本や楽しいアニメーションは効果的です。 以下Pinky先生のレッスンは、絵本や小道具(サイコロなど)を使用して幼児さんが飽きないような工夫がいっぱい!   最後に3. 英語学習のルーティンを作る について! 5~6歳のお子様の英語学習ルーティンでおすすめな時間帯は夜!寝る前の絵本タイムです。5~6歳になると、他に習い事やごはんなどで忙しくなかなか英語の時間を作るのは難しいですよね。でも英語学習は「繰り返し」が大事。であれば、毎日無理なく5分でも英語に触れられるタイミングを生活の中で見つけましょう! この「英語学習のルーティン」が確立されているお子様は、小学校へ入学した後でも英語学習を無理なく毎日続けています!! Sレッスン会員様の多くは英語本の読書習慣があります。まだまだ自力で読むことは難しくとも、オンライン多読教材であれば勝手に読み進めてくれます。ページも自動で変わるのでめくってあげる手間もいりません! ある程度自力で読めるようになったらOxford Reading Club↓がお勧め!シリーズごとにさまざまな絵本を読んでくれるのでお子様の興味をひきやすいです!また、速さの調節・アメリカ英語・イギリス英語の切り替えができるので英語のリスニング力も各段にアップします! たくさん絵本を読んだら、誰かと共有(output)したくなるのがお子様の素晴らしところですよね! Sレッスンなら、上記オンライン多読教材で読んだ本をレッスンで講師と一緒に読んだり、その本について英語で話すこともできます!Sレッスンでインプットもアウトプットもすべてお任せください!!     *********************************************************************** 使える英語を身につけたいなら子供オンライン英会話なら【Sレッスン】 プロのネイティブ講師、日本人講師が「使える英語4技能」習得をサポートします。 体験レッスン・資料請求・各種お問い合わせはこちら https://s-lessons.com/wte/support/ ***********************************************************************