お困りですか?

学習カウンセラーが
質問にお応えします

友だち追加で300ptプレゼント

  • 運営事務局案内

NIE(国際教育ネットワーク)会議が名古屋で開催されました。

  • 記載日2016.02.24

2月21日(日)、22日(月)には、今年第1回目の会合が名古屋市で開催され、全国から18教室のスクール運営者が集まり情報交換を行いました。

また、今回は英検協会から本間部長さんをお呼びし、今後、英検がどのように変わるの、新しいTEAPの試験などに関してお話をしていただきました。本間部長さんは、英検改革の実質的なチーフリーダーで英検改革に臨んでおられます。その方から、英検改革のお話を直に聞けたのはとてもラッキーでした。

英検の受験者は全国で年間約250万人だそうです。受験者は学生だけでなく、幼児から老若男女まで。もはや生涯教育のバロメーターになっているのが英検です。その英検が4技能をバランス良く実用的な英語力を計る物差しとしてさらにバージョンアップを目指します。そして、その尺度は、多くの中学受験、高校受験、大学受験、就職で大きな役割を果たしています。

その英検が、今後どのように変革を遂げていくのか・・・。

詳しくは、改めてご報告いたします。

+++++++++++++++++++++++++++++

<国際教育ネットワークとは?>
国際教育ネットワークは、「国際人の育成」をメインテーマとして日々活動している団体です。全国展開をしている大手スクールと違い、北海道から九州まで、各地方で地元に密着した経営基盤を確立している英会話スクール及び留学関連団体で、英語教育・海外留学を通して、一人でも多くの「真の国際人」を排出できるよう挑戦しています。

NIE

関連記事

2023.12.13

  • 運営事務局案内

母体英会話教室が表彰されました。

船井総合研究所のスクール・学習塾ビジネス研究会で4つの部門において表彰されました。 船井総合研究所では、100を超えるビジネス研究会があり、毎年12月、各研究会でその年の取り組みが優秀だったスクールを表彰します。ニッセイト英語専門教室は今年、4つの賞をいただきました。 (1)弟妹通学率大賞 最も兄弟姉妹の通学率が高いスクールです (2)人材定着率大賞 その年の退職率が少なかったスクール (3)デジタルマーケティング大賞 SNSを利用した取り組みが非常に優秀だったスクール (4)皆勤賞 年間4回~5回開催される研究会に出席し、数多くの事例を共有したスクール ニッセイトがもっとも重要視しているのは、「弟妹通学率」です。この指標は、スクールが信頼されている証と考えています。 また、今年、ニッセイトではインスタグラムの運用をスタートしました。こちらの取り組みも他のスクールの模範となりうると高く評価いただきました。     2023年12月11日(月)船井総合研究所にて表彰されました ********************************************** かゆ~いところに手の届く子供オンライン英会話【Sレッスン】 〒170-0013 東京都豊島区東池袋1-15-3 info@new.s-lessons.com 体験レッスン・学習相談・各種お問い合わせはこちら https://s-lessons.com/wte/support **********************************************

2022.10.24

  • 運営事務局案内

子供のほめ方・叱り方

誰もが、「ほめること」の大切さを認識していると思います。 しかし、良くない「ほめ方」というのもあるようです。 自分ででできる子に育つ「ほめ方」「叱り方」(Discover出版、島村華子著)を読んで衝撃を受けました。ほめることにNGなほめ方があるなんて考えたこともありませんでしたから… <NGなほめ方> すごいね! おりこうさんだね! 天才! さすがお兄ちゃん!   <NGな叱り方> なんて悪い子なの! どうしてわからいないの! だらしない! 早く片付けなさい。 何で言うことを聞けなの? 男の子なんだから泣かない!   日本人は世界でも非常に自己肯定感が低いといわれています。 島村先生は、その原因に「非効率なほめ方や叱り方」が原因では? と忠告しています。 なぜ、非効率でよくないか、それは、 多くの場合、大人の都合に合わないがために発せられていることが多いからだと。   条件付き「ほめ方」は、子供の行動を親の思い通りにコントロールすることにつながる。その場合 ほめられたときにしか愛されていると感じなくなってしまう可能性がある。 具体的には次のような問題点を指摘しています。 ★「ほめられ依存症」になる ★ほめられていないと、自身が持てない。外部からの承認でしか自分の価値を見出せなくなる ★ほめられるためだけに行動するようになる ★周囲からの評価が下がることを恐れ、チャレンジすることに躊躇するようになる では、理想的なほめ方、叱り方は? ①結果よりも、プロセスをほめる ②具体的にほめる ③もっと質問をする 【例1】ママ、テスト100点だった! <NGなほめ方> すごーい! 天才! <良いほめ方> 日曜日も、いっぱい練習していたもんね。がんばっあたかいがあったね。 すごいね。どんなふうに勉強したの?難しい問題はなかった? 【例2】ビデオゲームに夢中で、宿題もしていない <NGな叱り方> ゲームばかりしないで、早く宿題をやりなさい! <良いほめ方> あらら、この前お母さんとお約束したよね。なんだっけ? そうだよね、ご飯の前には宿題を終わらせるんだったよね。 昨日はできたよね。今日は、どうした? もうすぐご飯だけど、どうする?     <罰を与える叱り方なNGな4つの理由> 島村先生は、罰を与える叱り方がNGな理由をこのように述べています。 ①反発的な態度を生み出す ②力を使った問題解決方法が正当化される ③親子関係にヒビが入る ④一方的な罰は反省を促さない   などなど、これまでの自分の言動にビクッとするようなことがたくさんありました。   「ほめ方・叱り方」は、家庭での親子関係でなく、学校での先生と生徒、会社での上司と部下、 すべてに共通するとおもいました。この1冊は、手元に置いておきたいバイブルです。   *************************************** ブログ投稿者 Sレッスン事務局責任者 諸田俊明 子供オンライン英会話Sレッスン https://s-lessons.com ***************************************    

2022.03.05

  • 運営事務局案内

小学校低学年生が英検2級を目指すには?

最近、英検取得はかなりブームになっているように思います。 土台になっているのは、学校の英語教育改革。今まで以上に、学校教育でも「使える英語」の必要性が求められています。 子供オンライン英会話Sレッスンでも、英検受験の低年齢化を感じます。 先日は、小1の生徒さんが英検3級に関して相談を受けました。一度、体験レッスンを受けていただきましたが、その先生は語彙の不足を指摘し、「キクタン英検3級」を用いたレッスンを提案されたそうです。 しかし、その生徒さん、英語よりも日本語の意味が分からなく、この学習方法に不安を感じて相談されてきました。 英検を英語学習の目的にしてしまうとこんなことが起こります。   海外に5年くらい住み、現地校に通っていたような帰国子女の生徒さんなら英検準2級や場合によっては英検2級も特別な対策をしなくても合格する生徒さんがいます。 同じように帰国子女の生徒さんも日本語に訳されたらわからない言葉がたくさんあるのではないでしょうか? でも、帰国子女の生徒さんには、「本物の英語力」が養われていれば特別な準備をしなくても合格できるのです。 大きな違いは、インプットです。たくさんの英語を聞き、たくさんの英語を読んでいれば語彙は増えます。これこそが、小学校低学年の生徒さんが目指すべき学習方法です。 子供オンライン英会話では、オンライン多読・多聴のRaz-Kids, Raz-Plus, またOxford Reading Clubを推奨しているのもそのためです。短期間で著しい上達を遂げている生徒さんの共通点は読書好きなことです。 当然、試験にはテクニック的な対策も必要です。問題慣れしておけば合格率も上がります。そのためのオンライン英検指導レッスンはとても価値があります。でも、それはその受験する級に相当する英語力が備わっていることが前提です。