TAGAKI マラソン 【オンライン・多書きマラソン】
TAGAKIはmpi出版のテキストです。Copyright© mpi
英語のライティグン強化にはどう取り組んだらよいでしょう? オンライン英会話Sレッスンの超オススメ学習法は、「TAGAKI(多書き)マラソン」。英語を書く言っても最初はお手本がなければ書けません。お手本を見て、自分のことに置き換えて書く。とにかく間違いを気にしないでたくさん書く。これが「多書き(たがき)」です。
「TAGAKIマラソン」は、実際のマラソン練習と同じように、学習者の日々の「自己訓練」こそが基本と考えます。ですから指導するのは、「講師」でなく、「コーチ」です。コーチは、参加者が目的地に効率良く到達できるようにサポートします。
TAGAKI(多書き)教材の基本コンセプトは、「考える」→「書く」→「伝える」をくりかえし、思考力・判断力・表現力を鍛えること。最終目標は、英語で自分発表できる力を育むことです。
TAGAKI マラソン のスタートはいつからでもできます。
2022年度の参加料は、
◆コーチングセッション月1回コース:月額3,300円(税込)!
◆コーチングセッション月4回コース:月額9,900円(税込)!(8月・1月は3回)
《参加資格》小学生以上(大人の方も可)で、英検4級程度の英語力のある方。
※指導コーチとのセッション日は、LINEで調整いただきます。管理画面からの予約は不要です。
学習の習慣化のためにも、週1回のコーチングがおすすめです。
希望者は事務局にお問い合わせください。
なお、TAGAKIのテキストは、Amazon等でお求めください。
お問い合わせはこちら。
動画で見るTAGAKIマラソン・セッション風景♪
TAGAKIマラソン参加者Shioriちゃん(小3)のお母さまにインタビュー
TAGAKIマラソンにチャレンジしてみようと思ったきっかけは何ですか?
オンラインレッスンやオックスフォードリーディングクラブなどで、「話す」「読む」という力が少しずつ付いていると感じていたので、そろそろ書くことも取り入れたいと思っていました。何かいい方法はないかと探しているなかでTAGAKIを知り、やらせたいと思っていました。しかし、使い方や継続ができるかとの不安があり始められずにいたところ、タイミングよくSレッスンでTAGAKIマラソンが開講されたのでお願いすることにしました。
TAGAKIマラソンのどんなところに魅力を感じられましたか?
一番はコーチがいるので、メッセージのやり取りやコーチングセッションを通して、やる気が維持しやすいところです。 また、ちさとコーチが娘の良いところをたくさん伝えて下さるので、娘は凄く嬉しいようです。マラソンという名前のとおり、長く続けていくためには一緒に進んでいってもらえるというのは心強いです。
スタートしてから3か月。学習成果は期待通りですか? どんなところに満足されていますか? また、これまでのサポート以外で望まれることはありますか?
英文を書くのがあまり好きではない娘ですが、何回もでてくる単語は覚えてしまうので、書くスピードが早くなりました。 コーチングセッションでは、ジェスチャーをしながら発表をするのですが、初めは恥ずかしがっていた娘も今はちさとコーチに伝わるように、内容に合わせて動きを考えています。発表も笑顔でできるようになり成長を感じます。
TAGAKI って何?
TAGAKI ってどんなテキスト? 何なの?
そんなお質問にお答えするページがこちら。 TAGAKIとは?TAGAKI 10 サンプルページ
※TAGAKI(mpi出版)TAGAKI Advanced Three reasons サンプルページ
《TAGAKI マラソン 課題》
- 「オトキコ」を使って聞いてみる
- 声に出して読んでみる
- 自分のこととして考えてみる
- 自分のこととして書いてみる
- 見ないで書いたことを発表する
《TAGAKI シリーズの英語レベル》
- TAGAKI 10 英検4級レベル
- TAGAKI 20 英検3級レベル
- TAGAKI 30 英検3級レベル
- TAGAKI 40 英検準2級レベル
- TAGAKI 50 英検準2級レベル
- TAGAKI Advanced Three Reasons 英検2級レベル
- TAGAKI Advanced Around the world 英検2級レベル
- TAGAKI Advanced SDGs 英検準1級レベル
《TAGAKI マラソンとは?》
日本人は、とかく自己表現が苦手です。書くことと言えば、日本語からの和訳です。
しかし、こんな学習ではいつまでたっても自由作文も書けなければ論文などもとても書けるようにはなりません。
TAGAKI で大切にしていることは、まずは例文を見て、聞いて、考えること。
そして、自分の思いを文字化し、伝えることです。
自分のことを書くのに正解はありません。
TAGAKI の基本指導コンセプトは、「添削をしない」です。
TAGAKI 10から始めてTAGAKI 50 が終了する頃には英検準2級のライティング問題も難題ではなくなるでしょう。
進み方のペースは個人走者次第で自由です。
1冊を1ヶ月終える生徒さんもいるかもしれません。
もしかしたら1冊に1年かかる生徒さんもいるかもしれません。
でも、TAGAKIマラソンは競争ではありません。
マイペースで進んでください。
添削はしませんので、ゴールまでのサポート役は講師でなくコーチとします。
毎回、書いたページをコーチに写メで送ります。
コーチは、その都度、状況を判断し、励まし、アドバイスし、ゴールまで完走できるようサポートします。1ヶ月に1度、オンラインによるコーチングを行います。
コーチングは、生徒さんが書いたものが自分のものを声に出して、発表してもらいます。進み具合いの確認、理解できているかの確認、目標ゴールに向けて勇気づけを行います。
添削してもらえないなら、コーチは必要???
素人が、自分の思惑だけで進めていくのは効率的ではありません。
一人だけですとつい誘惑に負け、挫折してしまいがちに・・・
ですから、応援し、励まし、適切なアドバイスをしてくれるコーチが必要なんですね。
スポーツの世界を見れば歴然でしょう。どんな優秀なスポーツ選手にもコーチが存在します。そのコーチの存在によって、結果も異なります。
コーチの役割は、学習者に勇気を与え、適宜アドバイスを与え、学習者が目標を持ち、継続して目標達成できるようにサポートすることです。
2021年度のマティックスChisatoコーチによる「TAGAKIマラソン」参加者を5名募集します。
<定員御礼>
Chisaoコーチによる指導枠は定員になったため締め切らせていただきます。5月以降はAzusaコーチ、またはAsakoコーチの案内となります。
TAGAKIの教材をレッスンの中で使用することも可能です。その場合は、担当講師とご相談ください。
(注)TAGAKIマラソンは、mpiが商標登録中。他の団体の無断使用を禁止します。