お困りですか?

学習カウンセラーが
質問にお応えします

友だち追加で300ptプレゼント

  • 英語学習教材

小学生に大切なフォニックス学習

  • 記載日2015.11.07

小学生でもある程度、語いも増えてきて簡単な会話にも親しんでいる生徒さんが次に取り組むべきことは読めるようになることです。

日本語でもそうですよね。文字を読めるお子さんは、絵本など、自分で読めるようになると嬉しくてたまりません。読むことに興味を持ったお子さんは、自ら探究心を高め、文字を通していろいろなことを学べる喜びを感動を体験します。同時に知識意欲が高まり、読めるようになることで自主学習ができるようになります。

英語にも素晴らしい教材がたくさんあります。レベルが高度になっていくに従い、読めることは不可欠です。読めるようになれば、保護者の助けがなくても宿題をやったり、予習をしたりして家庭学習が効果的に進み、著しい上達を期待することができます。

では、どうやって読めるようにしていくのでしょう?

This is an apple. ディス イズ アン アップル。 ?!?!?!

保護者の世代は、聞いた英語を無理やりカタカナに置き換えて、フリガナをつけ、暗記します。

しかし、これでは正しい発音も身に付かないどころか、読めるようになるまでに相当の労力を要します。そんな日本の英語教育界に画期的な文字の読み方の法則(フォニックス学習)を紹介したのがmpi(旧松香フォニックス研究所)の会長の松香洋子先生です。

 

フォニックスって何?

英語のアルファベットには文字の名前です。 A = エイ という名前です。でも、Aは、「ア」という音を持っています。Bは、「ブ」という音を持っています。それぞれの文字は、音を持っています。フォニックスは、英語の文字と音を結びつける学習法があります。いわば、音の足し算です。

B+A+T = BAT bat

 

 

フォニックスを学ぶことにより、書かれた英語を正しい発音で話し、聞いた英語を書くこともできるようになります。フォニックスの指導を行うと子どもたちは英単語を見ただけで正しく読むことができるようにもなり、発音も日本語発音でなく英語らしくできるようになります。また、フォニックスルールを学ぶと中学校の教科書の70%が読めるようになると言われています。

フォニックスを学ぶことにより、書かれた英語を正しい発音で話し、聞いた英語を書くこともできるようになります。

中学生に上がる前には、ぜひ、この学習で英語を読めるようにしておくことをお勧めします。中学での英語の授業にとてもスムーズに溶け込めると思います。

フォニックス教材も学習者の年齢に合わせていくつか種類があります。

小学校低学年生にオススメは?

小学生のフォニックス

Thisisphonics

LSP

TOP

AP

上記テキストの注文は、下記サイトからできます。

http://www.mpi-j.co.jp/store/
(mpi オンラインストア)

 

 


mpi松香フォニックスについて|

1975年~78年、株式会社mpi松香フォニックスの創設者・松香洋子は、アメリカへ2人の子どもを連れて留学しました。
そこで3年間わが子の英語習得力に驚嘆して毎日を送ります。ある小学校で、つづりと音の規則性を学ぶフォニックス学習法にはじめてであったときは、「これだ!これだ!」と叫びたくなるほど感激しました。
「子どもは語学学習の天才だ。この先天的な語学習得力を生かしたい」「丸暗記やフリガナに頼らずに、自分の力で英語が読めるようになるフォニックスを広めたい」アメリカから帰国した松香洋子は、そのような強い願いのもと、前身である松香フォニックス研究所(MPI: Matsuka Phonics Institute)を設立しました。引用
http://www.mpi-j.co.jp/about/

 

関連記事

2025.02.18

  • 英語学習教材
  • *未分類

お子様の「英語多読が続かない!」と悩む保護者様必見!Sレッスンの「多読サポート」でお子様の英語力を伸ばしませんか?

こんにちは!Sレッスン事務局講師兼カウンセラーの石原です! 今回は!今年1月よりスタートした新サービス、「多読サポート」について詳しくお話しし行きます! 「英語の多読が大切なのはわかっているけど、なかなか続けられない」「子供がちゃんと理解できているのか不安」「モチベーションを維持するのが難しい」――そんな悩みをお持ちの保護者の方は多いのではないでしょうか? Sレッスンでは、そんなご家庭のために新たに「多読サポート」コースを開設しました。お子様が英語の多読を楽しみながら続けられるよう、1年間を通して担当講師がしっかりとサポートします。 詳しいチラシはこちら⇒https://www.dropbox.com/scl/fi/f34gm10p6odtbty6ohsbl/.jpg?rlkey=cxkth3f12cgpmsb3oltiifuit&dl=0 今回は、多くの保護者が抱える「英語多読の悩み」と、その解決策となる「多読サポート」の魅力を詳しくご紹介します。 なぜ英語多読が大切なのか? 英語多読は、語彙力・読解力・リスニング力を自然に伸ばすための最も効果的な学習法です。特に幼児から小学生の時期は、言語吸収力が高く、多読を通じて自然な形で英語に触れられます。しかし、 「何を読ませればいいのかわからない」 「親が英語を話せないから、教えてあげられない」 「忙しくて日々のサポートができない」 という壁にぶつかることも少なくありません。 「多読サポート」なら、こんな悩みを解決できます! 1. お子様に合った本選びをサポート 多読の第一歩は「レベルに合った本を選ぶこと」です。しかし、保護者の方が英語レベルを判断するのは難しいもの。 Sレッスンの多読サポートでは、Raz-Kids、Raz-Plus、ORC、eステBBLといった多読アプリを活用し、担当講師が年齢やレベルに合わせたおすすめの本リストを作成します。お子様が「自分に合った本を読む楽しさ」を実感できるのです。 2. 毎週の音読チェックでモチベーション維持 「最初はやる気があったのに、続かなくなってしまった」という経験はありませんか? 多読サポートでは、週に1回、お子様が音読している様子をスマホで撮影し、公式LINEに送るだけでOK!担当講師がその動画を見て、励ましや改善点を動画でフィードバックします。毎週講師からの応援があることで、お子様のモチベーションが続きます。 3. 発音や読解力もしっかりチェック 保護者の方が「本当に理解できているの?」と不安になることはありませんか? 講師はお子様の音読をしっかり確認し、発音や読解の進み具合を丁寧にフィードバックします。これにより、「ちゃんと進んでいるのかな?」という不安が解消されます。 https://youtu.be/jHPoQiLbJFI 多読サポートの具体的な内容 月額3,300円(税込)で、年間44回のサポート(8月・1月は月2回) 利用するアプリ(いづれか1つの購読が必要です):Raz-Kids、Raz-Plus、ORC、eステBBL 本選びから音読練習、動画フィードバックまで担当講師がサポート このサポートを受けることで、 多忙なご家庭でも「講師に任せて安心」 お子様が「やらされる学習」ではなく「楽しい読書体験」 保護者の方は「確実に成長している」という安心感 を得ることができます。 なぜSレッスンの多読サポートが選ばれるのか? 子供専門のオンライン英会話スクールだからこそ、子供の学習特性を理解した講師がサポート 柔軟な対応で、お子様のペースに合わせた学習 多読アプリの活用で、飽きずに続けられる 「これなら続けられる!」と多くの保護者様から好評をいただいています。 まとめ:多読サポートでお子様の英語力を飛躍的に伸ばしましょう! お子様の未来のために、「英語の多読」は大きな力になります。しかし、1人で続けるのは簡単ではありません。 Sレッスンの「多読サポート」なら、講師と一緒に楽しみながら継続でき、確実に英語力を伸ばせます。保護者の皆様の「続けさせたいけど…」という悩みを解決し、お子様の「もっと読みたい!」を引き出すサポートを、ぜひ体感してください! まずはお気軽にお問い合わせください。お子様の英語学習を、私たちが全力でサポートします!   Sレッスン事務局メール:info@new.s-lessons.com Sレッスン公式LINE:https://lin.ee/sCrr1ddg     *********************************************************************** 使える英語を身につけたいなら子供オンライン英会話なら【Sレッスン】 プロのネイティブ講師、日本人講師が「使える英語4技能」習得をサポートします。 体験レッスン・資料請求・各種お問い合わせはこちら https://s-lessons.com/wte/support/ ***********************************************************************  

2025.01.15

  • 英語学習教材
  • *未分類

Oxford Reading Clubとは?使用方法・便利な機能・シリーズごとお勧めの年齢層 など徹底解説!

  こんにちは!Sレッスン事務局講師兼カウンセラーの石原です! 前回のブログでは、RazKids、RazPlusの詳しい使用法などについてお話ししました! 今回は、ORC(Oxford Reading Club)にのみフォーカスして利用方法、便利な機能、シリーズごとの特徴について詳しく紹介します☆   Oxford Reading Clubとは? Oxford Reading Club(以下ORC)は、オックスフォード大学出版局が提供するオンライン英語多読サービスです。豊富なコンテンツが用意されており、子供から大人まで、幅広い年齢層に対応しています。レベル分けされた約1,000冊以上の電子書籍を、いつでもどこでも読むことができ、多読を通じた英語学習を効率的に進められます。 ORCの一番人気はなんといってもOxford Reading Tree のシリーズ、 Stage 1~Stage 9まで294冊ありますが、ORCには、これ以外のもたくさんの本が読み放題になっています。 いくつかご紹介しましょう。 ORCの主な特徴 1,000冊以上のデジタル書籍 レベル別に分類された幅広いジャンルの本を提供。 5ステップリーディング 効果的な英語学習をサポートする学習フロー。 講師とのアカウント共有 講師が生徒に宿題を出したり、進捗を確認して学習をフォローすることが可能。 5ステップリーディングとは? ORCでは、以下の5つのステップを通じて効果的な英語学習をサポートしています。 ステップ 1. Warm Up その本に出てくる単語を事前にゲーム形式で学習。ポイントも溜まります! ステップ 2. Listen Up   文章が隠されている状態でまずはリスニングをして、どんな内容なのか想像しながら聞きます。 ステップ 3. Read 今度は文章が表示されています。音声は勝手には流れず、自力で読む練習をします。文章をクリックすると音声が流れるので安心です!   ステップ 4. Speak Up 本に出てきたいくつかのフレーズをリスニング、音読・録音します。録音した音声は担当講師も聞くことが出来ます! ステップ 5. Wrap Up 本に出てきた単語を並び替え方式で復習します! 年齢別おすすめシリーズ ORCの一番人気はなんといってもOxford Reading Tree のシリーズ!! Stage 1~Stage 9まで合計294冊ありますが、ORCには、これ以外にもたくさんの本が読み放題になっています☆ いくつかご紹介しましょう!   以下は、年齢やレベルごとにお勧めのシリーズです。 ※CEFRA1⇒英検3級/準2級レベル  CEFRPreA1⇒英検4級以下のレベル Bookworms 【中高生~一般向け】 CEFR|A1~C1 現代フィクションから古典文学、ミステリー、ノンフィクション、世界各国の短編まで、様々なジャンルのストーリーを揃える良質なリーダーシリーズ   Classic Tales 【児童向け】 CEFR|A1~B1 多くの人に親しまれてきたおとぎ話を、美しいイラストとやさしい英語でまとめたシリーズ     Dolphin Readers 【幼児~児童向け】 CEFR|PreA1~A2 ストーリーが4つのテーマ(文法・日常・社会・自然科学)に分かれているリーダー     Dominoes 【中高生~一般向け】 CEFR|A1~B1 充実したアクティビティと臨場感あふれるドラマ仕立てのオーディオが魅力のフルカラーのリーダーシリーズ     Happy Readers 【幼児~児童向け】 CEFR|表記なし 面白くてためになるベンとティナのお話をまとめた、ユーモラスなイラストが満載のストーリーブック・シリーズ     Let’s Go Readers 【幼児~児童向け】 CEFR|PreA1~B1 様々な物語と美しいイラストを掲載。児童英語教材Let's Goに準拠したリーダーシリーズ     Oxford Phonics World Readers 【幼児向け】 CEFR|A1~A2 フォニックスを学びながら少しずつ読むことに慣れるためのリーダーシリーズ     Oxford Read and Discover 【児童~中高生向け】 CEFR|A1~B1 英語学習を通じて他教科も学べるノンフィクションのリーダーシリーズ     Oxford Read and Imagine 【幼児~児童向け】 CEFR|PreA1~B1 ロージー、ベン、おじいちゃん、クランクたちが繰り広げるアドベンチャー     Oxford Reading Tree  【幼児~児童向け】 CEFR|表記なし イギリスの約80%以上の小学校で採用されている「国語」の教科書     Reading Stars 【幼児向け】 CEFR|PreA1 「パウ・パトロール」、「ブレイズ・モンスターマシーン」 、「みんなのウミズーミ」のキャラクターが登場し、子どもたちが読書を始めるための手助けとなるリーダーシリーズ。     Tick Tock Readers 【幼児~小学生向け】 CEFR|表記なし 英語を学び始めたばかりの小学生におすすめ     講師とのアカウント共有機能 ORCでは、講師とアカウントを共有することで以下のような利点があります。 講師が生徒に対して適切な宿題を出すことができる。 生徒が読んだ本やクイズの進捗状況を講師が確認可能。 学習のフォローアップがスムーズに行える。 これにより、家庭とレッスンが連携し、効率的な学習を進めることができます。   Sレッスンでは、ORC(Oxford Reading Club)を使用した多読サポートプログラムが人気! 詳しくはこちらから★ まとめ Oxford Reading Clubは、多読を通じて英語力を伸ばしたい学習者にとって理想的なプラットフォームです。豊富なコンテンツや学習をサポートする機能により、英語学習が楽しく効果的になります。 ぜひORCを活用して、日々の学習をより充実させてください! Sレッスンでは、ORCの本を使用した会話レッスンも大人気!inputだけでなく、outputも英語習得には欠かせません! どんなレッスンなのか、少し覗いてみましょう!   *********************************************************************** 使える英語を身につけたいなら子供オンライン英会話なら【Sレッスン】 プロのネイティブ講師、日本人講師が「使える英語4技能」習得をサポートします。 体験レッスン・資料請求・各種お問い合わせはこちら https://s-lessons.com/wte/support/ ***********************************************************************      

2025.02.05

  • 英語の家庭学習
  • 英語学習教材

【eステ / 多読の森】英語ビギナー向け!「eステーション」の魅力と活用法

  こんにちは!Sレッスン事務局講師兼カウンセラーの石原です! 前回、前々回と多読サイトRazKids/RazPlusやORCについてお話してきました! 今日はSレッスンでも人気な、eステーションという多読サイトについて詳しく解説していきますね☆ 英語学習において「多読」は非常に効果的な学習法のひとつです。しかし、「どんな本を選べばいいの?」「子どもに合ったレベルの本は?」と悩む保護者の方も多いでしょう。そこで今回は、英語ビギナー向けに最適なオンライン多読サービス「eステーション(eステ)」について詳しくご紹介します。 eステとは?おすすめする理由 「eステ」は、英語学習初心者のために作られたオンラインリーディングプログラムです。特に、 英語の基礎力をつけたいお子さん向け レベルに応じた絵本が豊富にそろっている 多読を楽しく続けられる仕組みがある といった点が魅力です。 多読学習では、「辞書を引かずにたくさんの本を読むこと」がポイントですが、eステならその環境を手軽に提供できます。また、英語の発音やリズムを自然に身につけるために、音声付きの絵本が多いのも特長です。 対象年齢 eステは、幼児から小学生、さらには中学生の英語初心者まで幅広く対応しています。特に「英語に触れ始めたばかりのお子さん」にとって最適なコンテンツがそろっています。 例えば、 3〜6歳:英語の音やリズムを楽しめる簡単な絵本 小学生(低学年):短い文章があるストーリー絵本 小学生(高学年)〜中学生:少し長めの文章があるリーダーズブック と、年齢や習熟度に合わせた絵本がそろっています。 取り扱いのある絵本の種類とレベル別おすすめシリーズ eステでは、さまざまな種類の英語絵本を読むことができます。特に、以下のシリーズがレベル別におすすめです。 1. 幼児向け(3〜6歳) シンプルな単語やリズムを楽しめる絵本 Bob Books:フォニックスに基づいた簡単な単語を使い、英語の基礎を身につけられるシリーズ。 Fun Phonics Readers:音のパターンを強調しながら、楽しいキャラクターが登場するフォニックス絵本。 Happy House Aesop's Fables:イソップ寓話をベースにした、シンプルで教訓のある短編物語。 2. 小学低学年向け(6〜9歳) 短い文章でストーリーを楽しめる絵本 AlphaKids:日常生活をテーマにした簡単な文章の絵本で、初めての読書に最適。 AlphaKids Plus:AlphaKidsより少し長めの文章で、基本的な文法や表現を学べるシリーズ。 Collins Peapod Readers:イラストが豊富で、ストーリーを通じて英語の基礎を学べる楽しい絵本。 3. 小学中学年向け(9〜12歳) 少し長めの文章でストーリー性のある本 Collins Big Cat:実話に基づいたストーリーやフィクションを含む、理解力を深める読本。 Our World Readers:世界の文化や自然を題材にした、写真も豊富なリーダーズブック。 Read Along With Me:朗読音声付きで、読解力を高めながらリスニングも鍛えられるシリーズ。 4. 小学高学年〜中学生向け(12歳〜) ノンフィクションや学習向けの本 Time for Kids Nonfiction Readers:科学・歴史・地理などのトピックを扱った、リアルな情報満載の本。 Vera the Alien Hunter:SFストーリー仕立てで、楽しく英語を学びながら読解力を鍛えられるシリーズ。 Foundations Reading Library:語彙や文法を体系的に学びつつ、ストーリーを楽しめるリーダーズブック。 5. 幅広い年齢層に人気のシリーズ Building Blocks Library:シンプルなストーリーから徐々に難易度が上がる構成で、幼児から小学生まで幅広く対応。繰り返しの多い文型で、自然と英語が身につくシリーズ。 より詳しくは、SレッスンのHPで紹介しています!⇒★こちら!★ eステの基本的な使い方 eステを効果的に活用するためには、以下のステップがおすすめです。 1. お子さんに合ったレベルの絵本を選ぶ eステにはレベル別に分けられた絵本があるので、無理なく読めるレベルの本から始めましょう。 2. 音声を活用する 多くの絵本には音声がついています。まずは音声を聞きながら絵本を楽しみ、その後でお子さん自身が声に出して読むという方法がおすすめです。 3. 繰り返し読む 一度読んで終わりではなく、何度も繰り返して読むことで、英語のリズムや語彙が自然に定着します。 4. 読んだ後に簡単な話をする 親子で「この本、どんな話だった?」と簡単に振り返ることで、理解度が深まります。英語が苦手な親御さんでも、「楽しかった?」「好きなキャラクターは?」といった簡単な質問をするだけでOKです。 まとめ eステーションは、英語学習を始めたばかりのお子さんにぴったりのオンライン多読サービスです。 ✅ おすすめポイント 英語ビギナー向けのやさしい絵本が豊富 フォニックス、ストーリー、ノンフィクションなど多様な絵本が読める 音声付きで、リスニングや発音のトレーニングにもなる 年齢やレベルに応じた本を選びやすい 自然に英語に親しめる仕組みがある 英語学習は「楽しみながら続けること」が何より大切です。ぜひeステを活用して、お子さんの英語力を楽しく伸ばしていきましょう!   *********************************************************************** 使える英語を身につけたいなら子供オンライン英会話なら【Sレッスン】 プロのネイティブ講師、日本人講師が「使える英語4技能」習得をサポートします。 体験レッスン・資料請求・各種お問い合わせはこちら https://s-lessons.com/wte/support/ ***********************************************************************