お困りですか?

学習カウンセラーが
質問にお応えします

友だち追加で300ptプレゼント

voices

Sレッスン体験談

2024.11.30

  • Sレッスン体験談
  • 英語の家庭学習

DWEを活用した英語育児にプラス!Sレッスンでアウトプットの機会を広げよう

  こんにちは!Sレッスン事務局講師兼カウンセラーの石原です! コロナ渦以降、特に注目を浴びるようになった「おうち英語」という言葉。 「おうち英語教材」と言えば、Disney World of English(以下DWE) !みなさま一度は聞かれたことがおありなのではないでしょうか? 家庭での英語育児教材として人気のDWEは、多くの親御さんに支持されています。その魅力は、子供たちが楽しく自然に英語をインプットできる点にあります。DWEをしっかり活用しているご家庭のお子さんは、英語の基礎力がしっかりしており、発音もクリアで発話レベルが高い傾向があります。 ですが実は、そんな高い英語力をもつDWEキッズたちのSレッスンへのお問い合わせが増えているのです!   皆様、何を求めてSレッスンをご利用いただいているのでしょうか・・!   それは、「アウトプットの機会」です。 DWEは「インプット」教材としてはかなり優れていて効果も抜群ですが、やはり「アウトプットの機会」という点においてはまだ不十分であるようです。 インプット教材として、DVDや本、カードなど多く魅力的なものは多いですが、アウトプットするには週末のイベント(完全予約制)に参加したり、電話でのDWE教師との会話(決まった課題があり、内容は限定的)などと現状限られています。   今回はDWEを活用した「おうち英語」にプラスα!Sレッスンの利用方法についてまとめました☆   DWEだけでは足りない?アウトプットの重要性 DWEは、歌や映像を通じて英語を吸収するインプットには非常に優れた教材ですが、実際に英語を話して使う「アウトプット」の機会は限られています。そのため、せっかく身につけた英語を実際の会話で活用する場が必要になります。 実際に、多くのDWEユーザーの方々が、お子さんの英語力をさらに伸ばすためにオンライン英会話を取り入れるようになっています。 DWEを活用している子供たちにSレッスンが選ばれる理由 完全プライベートレッスン Sレッスンでは、1対1のプライベートレッスンが基本です。DWEで基礎力を持ったお子さんに対し、最適なレベルや内容でレッスンをカスタマイズすることができます。多くの他社オンライン英会話では、年齢に合わせたカリキュラムが設定されていますが、DWEキッズはその年齢ごとに設定されているカリキュラムよりもレベルが上であることがほとんど。体験レッスンを受けても、「簡単すぎた~」という感想が多いようです。一方Sレッスンでは完全プライベートレッスン。年齢とは関係なく、お子様の英語のレベルに合わせてレッスン内容をカスタマイズすることが出来ます! 自由なカスタマイズが可能 レッスン内容も、自由自在です。特にDWEキッズに多いのは、「会話は得意!でもWritingは苦手・・喋れるけど書けない!」というお子様。Writingをする機会が少ないのであれば、当然ですよね。そんな場合でも、Sレッスンではもちろん対応可能です!毎週Journal(日記)を提出して添削してもらっているうちに、会話で使える構文も増えて、文法ミスも減った!というお声もいただいています♪また、DWEの卒業課題(英語でのスピーチなど)のサポートももちろん可能です!実際に、Sレッスンで卒業課題の準備をして、100を超える応募の中から卒業課題の結果がTOP10入りしたお子様もいらっしゃいます!!以下、もっと詳しい体験談もございます♪ぜひご一読ください! アウトプットの強化に最適 DWEはインプットを重視した教材ですが、Sレッスンでは学んだ英語を実際の会話や活動で使うアウトプットを強化できます。例えば、DWEの歌やストーリーを使いながらの会話練習や、自分の考えを伝えるトレーニングなど、アウトプットを意識した内容を取り入れることができます。 DWEとSレッスンで相乗効果を DWEで培った英語力を最大限に活かすためには、アウトプットの機会を積極的に設けることが重要です。Sレッスンは、DWEユーザーのお子さんにとって、その英語力を次のステージに引き上げる絶好の場です。 「DWEだけではなく、実際に英語を使う場を増やしたい」「もっと高度な内容で子供の英語力を伸ばしたい」という方は、ぜひSレッスンをご検討ください!   ますは、無料レベルチェック・カウンセリング(所要時間15分)で、お子様におすすめのレッスン内容・講師について相談しませんか? お問い合わせはこちらから!☆       *********************************************************************** 使える英語を身につけたいなら子供オンライン英会話なら【Sレッスン】 プロのネイティブ講師、日本人講師が「使える英語4技能」習得をサポートします。 体験レッスン・資料請求・各種お問い合わせはこちら https://s-lessons.com/wte/support/ ***********************************************************************

2024.10.19

  • Sレッスン体験談
  • 英語の家庭学習
  • 英語学習教材

Youtube英語動画 効果的な使い方!親からの声掛けが大事!!【幼児編】

  こんにちは!Sレッスン事務局講師兼カウンセラーの石原です! 前回のブログでは幼児・小学生向けの、お勧めYoutubeチャンネルをご紹介しました! YouTubeは、子供の英語学習にとって非常に便利なツールです。しかし、ただ動画を見せるだけでは、子供が能動的に学ぶことは難しいかもしれません・・・! 親が適切な声掛けやサポートをすることで、YouTube動画を単なるエンターテイメントではなく、効果的な学習ツールとして活用できます。この記事では、幼児(3~5歳)向けの具体的な声掛けの方法についてお伝えします。 1. 動画を見る前に準備をする YouTube動画を視聴する前に、少し準備をしておくことが重要です。親が動画の内容をあらかじめ確認し、子供にどんな内容を学んでほしいかを考えておくと、効果的な学習ができます。 例えば、以下のようなことを事前に確認しましょう。 動画で出てくる単語やフレーズを事前に確認する 動画のストーリーを把握し、お子さまがどんな部分に興味を持つか考える   2. 動画を見ながらの効果的な声掛け 具体的な動画として、今回は「Super Simple Songs: The Bath Song」を使用してみます。この動画はリズミカルで、幼児が楽しみながら英語を学ぶことができる内容です。この動画を見ながら、親はどのように声を掛ければ良いのでしょうか?   A) 質問をしながら見せる 動画をただ見るのではなく、質問を投げかけて子供が考える時間を与えることが大切です。以下のような質問をすると良いでしょう。 "What is he doing?"(彼は何をしているの?) "Can you see the bubbles?"(泡が見えるかな?) "Do you take a bath every day?"(毎日お風呂に入るかな?) こちら例として、英語での質問を書きましたが、日本語でも大丈夫です! 重要なのは、「自分一人だけでぼーっと動画をみている」環境ではなく、 「大好きなパパ・ママと一緒に同じ動画を見て、それについてお話をする(日本語でも英語でも)」環境を作ることです!! こうした簡単な質問を通じて、子供が動画の内容に集中し、理解を深めることができます。       B) 動作やジェスチャーを一緒に真似する 幼児は身体を使って学ぶのが大好きです。動画の中でキャラクターが行っている動作やジェスチャーを親子で一緒に真似することで、言語と動作が結びつき、記憶に残りやすくなります。 例えば、「The Bath Song」の中で「Wash your hands」や「Scrub your arms」などのフレーズが出てきます。親が率先して一緒にジェスチャーをしながら、一緒に英語を学ぶつもりで見ると、子供は楽しみながらフレーズを学ぶことができます。   C) 繰り返しを意識する 幼児は繰り返しが大好きです。動画を1回だけ見て終わりにするのではなく、何度も繰り返し見せることで、自然と英語のフレーズが身についていきます。同じ動画を何度も見ることは、特に幼児にとって有効です。     3. 動画を見終わった後のフォローアップ A) 簡単な質問で復習する 動画を見終わった後、再度簡単な質問をして子供がどれだけ覚えているかを確認しましょう。 "What did we wash?"(何を洗ったかな?) "What color were the bubbles?"(泡は何色だった?) もちろん、日本語でも大丈夫ですよ! このような質問は、子供が学んだことを振り返る良い機会になります。また、うまく答えられなかったときも焦らず、「また今度見てみよっか―!」と繰り返し練習しましょう。   B) 実生活に結びつける 動画の内容を日常生活に結びつけることも重要です。たとえば、実際にお風呂の時間が来たら、「うでをあらってるとき、なんていってたっけ?Scrub your arms!かな?」と声を掛けることで、学んだフレーズを生活の中で使うチャンスを作ることができます。   4. 毎日のルーティンとして取り入れる 英語学習は「日々の積み重ね」が大切です。YouTube動画を日常のルーティンに組み込むことで、子供は自然と英語に触れる機会を増やすことができます。例えば、お風呂前や寝る前に1つ動画を見る時間を決め、毎日続けることが効果的です。 「今日はどの動画を見たい?」と子供に選ばせることで、自主性を育てながら、楽しんで学ぶ姿勢を促します。 以上の方法を取り入れることで、YouTube動画をただ見るだけではなく、親が積極的にサポートしながら英語学習を進めることができます。子供が楽しみながら自然と英語に親しむ環境を作り出すことが、幼児期の英語学習成功のカギです♪   次回は、小学生向けの声掛けについて書いていきます☆! *********************************************************************** 使える英語を身につけたいなら子供オンライン英会話なら【Sレッスン】 プロのネイティブ講師、日本人講師が「使える英語4技能」習得をサポートします。 体験レッスン・資料請求・各種お問い合わせはこちら https://s-lessons.com/wte/support/ ***********************************************************************

2022.12.03

  • Sレッスン体験談

小学生で英検1級、無理!無謀?!

最近は、英検の取得を目指す小学生が増えています。これまで、小学生で英検2級に合格した生徒さんは何にかいました。英検準1級に合格した中学生もSレッスンで数名います。 しかし、小学生で英検1級に合格した生徒さんは、どこかの書籍で一度、見かけたことがあるくらいで、遠い存在と感じていました。 そもそも英検1級の内容はそもそも社会人を対象とした内容です。筆記に限らず面接試験でも時事問題が出題されます。いわば、社会問題を大人のレベルで議論できないと到底合格できません。 なので、小学生が英検1級を合格するなんて無理、無理・・・ と思っていました。   ところが、ところがです。 今年、オンライン英会話Sレッスンの小学6年生のNanamiちゃん、見事に英検1級に合格されました。 6回目のチャンレジだったそうです。2次試験は一発合格でした。 これもSレッスンのお陰とおっしゃっていただきました。 小学4年で英検準1級に合格してたった2年です。 もう、快挙としか言いようがありません。 帰国子女? 違います!   どんな育て方をされたらそんな能力が身につくのか、 どんな学習を継続できたらそんな高い英語力がつくのか、 どんな家庭環境が必要だったのか、・・・・ 気になることばかりです。 そこを知りたい方は、私以外にもたくさん、いらっしゃるのではないでしょうか? そこで、お母さんにインタビューをさせていただきました。   Q: ご家庭では、Nanamiちゃんが何才くらいからどのように英語の学習を始められましたか? A: 生後9ケ月あたりから英語を始めました。・・・・   インタビューの続きは、是非、オンライン英会話Sレッスンの体験談ページをご訪問ください。 https://s-lessons.com/voice/   *************************************** ブログ投稿者 Sレッスン事務局責任者 諸田俊明 子供オンライン英会話Sレッスン https://s-lessons.com ***************************************    

2022.07.11

  • Sレッスン体験談

小学生からオンラインで英会話を習うなら「Sレッスン」とYouTubeで紹介されていました!

最近、入会された方に、なぜSレッスンを選ばれたのかお聞きしたところ、ある方がYouTubeで小学生に英会話をオンラインで習わせるならこの3つのスクールがおすすめと語っていたので、とそのサイトのことを教えていただきました。 そのYouTubeでSレッスンを紹介していただいた方は、MOTOさんという方。 MOTOさんには、現在中学生のお子さんがいて、これまで16のオンライン英会話をためされていて、 その中でもとっても良かった3つのオンラインスクールの中に「Sレッスン」が入っていました。 1年半前くらいに挙げていただいた動画のようでしたが、まったくその事実も知りませんでした。 でも、新規に入会された会員さんのお話では、MOTOさんのお話を聞いて、ぜひ、Sレッスンでお子さんの英会話を始めさせようと思った、とのことでした。 その動画がこちらです。 https://www.youtube.com/watch?v=V_SpJZry0rs MOTOさんは、イクメンパパ。お子さんの英語教育などに関して執筆活動や、講演なども行っているようです。 子供オンライン英会話体験比較のブログも書かれています。 ■おすすめ6社の日本人講師オンライン英会話から1社を絞ったリアル&各社感想! https://youtu.be/jsMsDJb-7GA このように、Sレッスンの一番強みがしっかり伝わっていて、私自身、とても嬉しいです。やはり第3者のの方からの評価は、とても貴重です。 これからも、Sレッスンで、英語がこんなに上達した! こんなに好きになった! という情報を 生徒さんが体験談として、発信していただけると嬉しいです。

2022.02.12

  • Sレッスン体験談

フォニックスを習い、8ヶ月でマジックツリーハウスを読むようになるまで

まずは、こちらのレッスン動画をご覧ください。 https://youtu.be/C45YmbMs5tI Ren君(小1)とMarika先生のレッスンです。 この生徒さん、英語のプリスクールニ通っていたか、帰国子女では? なんて思われませんでした?   Ren君、オンライン英会話Sレッスンの受講を始めたのは昨年の5月。 帰国子女でもありません。英語プリスクール卒でもありません。 入会当時は、英語を読むことは全くできなかったそうです。 そこで、講師は、英語を読めるようにしてあげたい、と思い、フォニックス学習を提案してあげ、ABCの音の学習から始めました。 すると、講師の予想通り、Ren君はまるで水を得た魚。 どんどん吸収していったそうです。 現在は、マジックツリーハウスの洋書を読み始めたとのこと。 とても、びっくり事例でしたので、お母さんにインタビューをさせていただきました。そのインタビュー内容は、こちらです。   **************************************************************** 子供オンライン英会話といえばSレッスン 初心者から上級者まで、英語学習の様々なご要望にお応えします。 気になったら、まずは会員登録をして体験レッスンを。 https://s-lessons.com ****************************************************************  

2021.10.19

  • Sレッスン体験談

高1で英検準1級、帰国子女ではありません。子育て体験談をインタビュー

SレッスンのMio先生には、英検のライティング対策をお願いしています。 ---Sレッスンの受講を開始するまで、英語学習にはどのように取り組んでいらっしゃいました? 0歳から英語のCD(アルク)の「エンジェルコース」という胎教教材があるのですが、私は娘が3ヶ月頃から聴き流していました。手遊び歌なども入っているので一緒に歌って遊んだりしました。  幼稚園年中くらいからは、ORTや英語絵本の読み聞かせと音読に取り組みました。 ---おすすめのBEST 5をご紹介ください。 ORTシリーズ Brown Bear,Brown Bear,What Do you see シリーズ Good night moon Nate the Great シリーズ Mr.Putter & Tabby シリーズ それ以外にご家庭ではどのような学習に取り組まれていました? 英語のDVD映画(ディズニー、ジブリなど)はよく観ました。「5歳フォニックスのワークブック」も母娘で一緒に取り組みました。もともと絵本の読書習慣がついていたので、英語が読めるようになると自発的に英語読書をしていました。 私は、とにかく英語耳になるようインプット(listening ,reading )できる環境を目指しました。日本で生活していても、英語のある環境が身近になるよう、車の中でもマザーグースを聞いたり、DVDも英語の音声のものを見せていました。 英語の本も日本語の絵本の読み聞かせの延長で英語絵本も読み聞かせていました。英語の絵本は、必ず音声のあるものを選び音源を聞かせました。私自身は、娘に英語を直接教えた事はありません。ネイティブではないので間違えた英語を覚えて欲しくなかった事と英語が勉強になってしまうのを避けたかったからです。 ただ、英語本を自分で読めるように5才の頃、フォニックスのワークブックを一緒にやりました。そして、娘の英語力を客観的に知るために英検を受験し始めました。英語本を選ぶ基準になり、また娘の興味に合った本を選ぶ事で(娘は探偵小説が好きなのでNate the greatなど)読書を持続出来たと思います。 子どもが小さい時は一緒に英語で歌って踊ったり、親が楽しそうに英語絵本を読んでいると、子どもも自然と興味を持ってくれるので、後は、英語音源を元に環境づくりと継続だと思います。今でも英語に触れない日はありません。絶対に無理強いせずに、親自身が英語に楽しく触れ、子ども一緒に楽しむ事が大切だと思います。 続く <続きは、SレッスンのHPで「Sレッスン体験談」をご覧ください。    

2020.12.01

  • Sレッスン体験談
  • 講師の感想

小学5年生、英検準1級合格!

小学5年生のダリアちゃんはこの秋、見事英検準1級に合格しました。 ダリアちゃんがSレッスンでオンライン学習を始めたのは小3の時。他のオンライン英会話を利用していましたが、英検2級の壁を感じ、Sレッスンにたどり着きました。 ダリアちゃんは、帰国子女ではありません。しかし、1歳から英語のベビークラスに通っていたそうです。しかし、小学生になり、送り迎えの負担が増し、オンライン英会話に切り替える決断をしました。 自宅でも小さい時からYoutubeに親しみ、英語の理解力は非常に高かったといいます。アウトプットの場として、自宅で好きな時間にレッスンが受けられるオンライン英会話は非常に適していたようです。 小学生になってから始めたオンライン英会話は、フィリピン在住の講師を使った格安英会話。最初のうちは、すごく満足していたとのこと。でも、続けていくうちに「このままでいいのかしら・・・」と疑問が芽生え始めたとのこと。 先生が選べない、 先生によってクオリティーがバラバラ ただ英語が話せるだけの人が教えているケースがある ネイティブの発音、ってこれでいいのかしら? テキストを進めるだけ? いろいろなオンライン英会話を試す中で出会ったのが「子供オンライン英会話Sレッスン」。 お母さんは、ここで「Sレッスンは本当に子どもの英語教育を考えているプロ集団」と感じていただいたとのこと。 お母さんとのインタビューを、Sレッスン体験談のページに掲載させていただいています。 また、講師のインタビューも同時に掲載しています。どんな教材を使い、どんな指導を心掛けてきたのか。ご興味のある方はぜひ、お立ち寄りください。 Sレッスン体験談

2019.07.26

  • Sレッスン体験談

英語日記(ジャーナル)を書いてみませんか?

オンライン英会話Sレッスンで、Mayちゃんが英語学習を始めたのはつい4ヶ月前です。小さい時は英語に親しんでいたようなのですが、幼稚園に入るようになると誰も英語を話す人がいなく、英語を拒絶するようになり、お母さんは困っていらっしゃいました。 英語の楽しさを再発見して欲しい! そんな願いを持ちながら、ネットでいろいろ検索する中、「子どもオンライン英会話Sレッスン」が、目に留まったとのことでした。 オンライン英会話Sレッスンは、Mayちゃんにとってとても新鮮だったようです。 「英語、楽しい!」と、英語学習にスイッチが入りました。 お母さんは、英語が読めるようになって欲しいという要望もお持ちでした。「10回3文字単語すらすらコース」を受講したいとお申し出をいただきました。受講条件である、「大文字、小文字はしっかり順不同で30秒以内で読める」もクリアしていました。 フォニックスの指導は、Atsuko先生にお願いしました。もう、「水を得た魚」のように、短期間でどんどん吸収していったそうです。やはり、幼児期にたくさん英語の音を聴いていたので、英語の素地ができていたのでしょう。 そして、4ヶ月経った頃、「最近は、絵本を自分一人で読めるようになり、Victoriaのレッスンでジャーナル(英語日記)も書いているんです。」とお母さんから、お喜びのメールをいただきました。4か月前には、英語3文字単語の読み方を練習していた5歳の女の子が、こんな英語の日記まで書けるようになるとは、私もビックリでした。 許可を得ましたので、Mayちゃんの書いた英語日記(ジャーナル)を紹介します。                           英語のアウトプット練習は、話すばかりではありません。出来事や、自分の思いを言葉にして書くこともアウトプットです。 英語が読めるようになったら、皆さんも、英語日記に挑戦してみてください。 最初は、1行でいいのです。そのうちに、2行。慣れてきたら、3行から5行。気づいたら、すらすらと言いたいことが書けるようになってきますよ。  

2019.07.16

  • Sレッスン体験談
  • 運営事務局案内

小5で英検1級合格 Sレッスンで最年少記録

最近、子供たちの英語力は急速に伸びてきたように思います。オンライン英会話Sレッスンの受講者もかなり多くの生徒さんたちが英検を受験しているようです。 先週は、2019年度第1回の英検合格の発表がありました。小学校5年生で、英検1級に初挑戦した女の子のお母さんから、英検1級合格の報告をいただきました。 ニッセイト英語専門教室の創立は1973年です。これまで、英検1級の最年少合格者は中3でした。帰国子女でもなく、2才でニッセイト英語専門教室に通い始めた生徒さんでした。 今回、英検1級に合格されたのは、国内在住小学校5年生のYuraちゃんです。初挑戦での合格です。もう快挙です。英検1級は、合格率も10%程度と非常に高度な英語力を求められます。指導に当たったのは、大手企業の通訳としても活躍されていたAsami先生とネイティブの講師です。 とは言え、小学生で英検1級合格するには、これまでの英語学習にどこか秘訣があるはずです。お話を伺ってみました。 -------------------------------------------------------------------------------- 【Yuraちゃんのお母さん】 娘は帰国子女ではありません。 親も日本人です。 3歳から2年間週二回だけ、プリスクールに通いましたが、年中からは普通の幼稚園、公立の小学校です。 恐らく読書とYou Tubeが大好きだからでしょう。 Raz-Kids(オンライン多読)の存在を知らなかったし、田舎ゆえの自動車文庫という便利な物があった為、毎月30冊借りていましたし、いまだに借りています。 一昨年からRaz-Kidsを紹介して頂き、今は便利になったなあ、という感じです。 発音は私は悪いのですが、娘は小さい時から始めたからか、非常に良く、ネイティブの方もビックリされます。耳が良い時に始めなければ、苦労したと思います。一年半在米経験ある私は未だに発音が苦手です。 会話は安かったので、フィリピンの先生がいるオンラインスクールをメインにしました。二級までにside by side 4を4,5回は繰り返したからか、文法は身につきました。 決して、英検の為の勉強をメインにしてきた訳ではないのですが、帰国子女でもなく、ハーフでも、インターナショナルスクール出身でもない彼女にとって、英検は唯一、彼女の英語のレベルを証明できるものでした。年齢や見かけ、海外在住経験で常にキッズの簡単な英会話にされてしまう事が彼女にとっては、奮発剤になったのかと思います。 幸い、二級を落ちた以外は一発合格してきましたが、やはり色々な先生からのアドバイスがあったからと思っております。 両親は英検を受けた事がないため、アドバイスできませんでした。 日本人で普通に日本で育っても努力次第で英検一級を小学5年生でもとれるような時代になったという事が、他のお子様、保護者の方々に、明るいニュースとなれば幸いです。 最後になりますが、英検一次合格から二次試験までの短い時間、適切なアドバイスを頂いた事務局の方々、先生方に、お礼申し上げます。 特にAsami 先生からは、レッスン後もアドバイス、試験後にも本当に温かいお言葉をメッセージして頂きました。教える技術面だけでなく、先生の人柄を感じるメッセージで本当に感謝しております。そして、その素敵な先生を直ぐに紹介してくださった事務局の諸田さんにも感謝申し上げます。 ---------------------------------------------------------------------------- 英語力を計るひとつのバロメーターが英検です。英語学習者にとって現在、自身の英語力がどの辺にいるのか、どのくらい上達しているのかを知ることは、今後の学習の大きなモチベーションにもなります。 2018年度の英検志願者は、3,855,068人とのことです。 毎年、10%くらい増え続けています。 Yuraちゃんの快挙は、頑張れば帰国子女でなくても、留学をしなくても英語力うを上達させられるのだということを証明してくれました。 次は、あなたの番です。 小さな報告でも、ぜひお聞かせください。 ※Raz-Kids (ラズ・キッズ オンライン多読)の申し込み受付をSレッスンでも行っています。

2018.12.05

  • Sレッスン体験談

オンライン英会話を始めて2年で英検準2級合格(小5)!

Ryu君が、子供オンライン英会話Sレッスンを始められたのが2016年6月でした。Ryu君はその時、小3でした。お母さんからレベルチェックと学習カウンセリングのご相談をいただきました。 お話を聞くと、2才の頃からディズニーの英語システムに親しんできたとのことでした。 実際にレベルチェックをさせていただくと、Ryu君の持つ英語力に驚かされました。それまで、英会話スクールには通ったことはないといいます。ディズニーのDVD等を観ながら、覚えてしまったのでしょう。 これまで、たくさんの英語インプットはしてきたけど、アウトプット、つまり発話の場がなく、そのため、オンライン英会話のSレッスンに興味を持っていただいたようです。 レベルチェックでは、英語の質問での受け答えが全て単語レベルでしたので、文章での受け答えの必要性を伝えました。なんとなくの受け答えでなく、しっかり正しい英語を意識して受け答えをすることは中級レベル以上の英語学習ではとくに大切です。 また、英語は聞いて理解できていましたが、英語の文章はまだ読めませんでしたので、日本人講師によるフォニックス学習を勧めました。 その後の学習では、日本人講師のフォニックスレッスンを週1回、ネイティブ講師の会話レッスンを週1回程度受けられていました。 Ryu君が入会してからまだ2年半くらいですが、この度、講師から、「Ryu君が英検準2級に合格しました」という報告を受けました。 お母さんにもお話を伺いしました。 インタビュー内容は、こちらです。 Ryu君以外にも、英検に合格された生徒さん、いらっしゃると思います。 是非、ご報告ください。