お困りですか?

学習カウンセラーが
質問にお応えします

友だち追加で300ptプレゼント

new-teachers

講師紹介

2024.08.31

  • 英語の家庭学習
  • 講師紹介
  • *未分類

英検長文問題 パラグラフリーディングの習得を!

こんにちは!Sレッスン事務局講師兼カウンセラーの石原です! 2024年度第2回英検が迫ってきましたね。 今回は英検の長文対策の際に必要となる長文読解のスキル、 パラグラフリーディング について解説していきます!   パラグラフリーディングとは、文章を段落ごとに読み解き、各段落の要点や役割を理解する読解方法の事を言います。これにより、文章全体の流れや構造を把握しやすくなり、効率的に内容を理解することができます。特に英検などの試験では、時間制限があるため、短時間で重要な情報を掴むために非常に有効です。 このパラグラフリーディングが出来るようになると、新聞記事やTOEICなどのまとまった長さの英文を読み解く際に、効率的に内容を理解することができるようになりとっても便利です!   やり方は簡単!各段落の1文目のみ読んで、文章全体の流れを理解する!だけ! 各段落の1文目のみ読む: まずは、以下画像のハイライト箇所のように、各段落の1文目のみを拾って読みます。英文は、その段落で一番伝えたい内容を最初に書きます。各段落の1文目を読めば、その段落にはどんな内容が書かれているかの主なポイントを掴むことが出来ます! 各段落ごとに内容を見ていきましょう 1段落目:In the United Kingdom during the nineteenth centry, new technology greatly changed how people lived. ⇒19世紀のイギリスでは、新しい技術が人々の生活を大きく変えました。   2段落目:Some people disliked these chenges. In particular, one group of artists and designers believed that society would bebetter if people went back to the old ways of making things. ⇒これらの変化を嫌う人々もいました。特に、あるグループの芸術家やデザイナーたちは、物を作る古い方法に戻れば社会はより良くなると信じていました。   3段落目:William Morris, a famous designer, was one of the most important members of the Arts and Crafts movement. ⇒有名なデザイナーであるウィリアム・モリスは、アーツ・アンド・クラフツ運動の最も重要なメンバーの一人でした。   4段落目:For while, the Arts and Crafts movement was a success. ⇒しばらくの間、アーツ・アンド・クラフツ運動は成功を収めました。   ここまで読んでいくと、この長文の全体的な流れは 1段落目:19世紀イギリスで新しい技術が発明され人々の生活を変えた 2段落目:しかしそれを嫌う人もいた。ものつくりはやはり機械ではなく手で作るべき! 3段落目:アーツ・アンド・クラフツ運動とは 4段落目:アーツ・アンド・クラフツ運動が収めた成功   こんな流れですね。 ここまで全体の流れを理解してから、各問題を解いていくと長文のどこに答えが書いてあるかおおよそ想定できます。 これによって、正答率も上がります!   Sレッスンでは英検指導を得意としている日本人講師も多く在籍しています! ご相談はSレッスン事務局まで!☆ ★さき先生 ☆得意なレッスン☆ 現在担当させていただいているレッスンの多くが英検対策です。英検ジュニアから英検準1級までの対策が可能です。市販のテキストや過去問を使用して、一次試験及び二次試験対策を行っております。英作文に関しては、書いていただいたものを画像に撮って送っていただき、添削させていただきます。     ★HAZUKI先生 <23年度第二回 英検合格実績一覧> 1級合格 高3 2級合格 小6 3級合格 中1(2名)、小5 <23年度第一回 英検合格実績一覧> 準1級合格 中2 準2級合格 中1(2名)、小3 3級合格 中1(2名)     *********************************************************************** 使える英語を身につけたいなら子供オンライン英会話なら【Sレッスン】 プロのネイティブ講師、日本人講師が「使える英語4技能」習得をサポートします。 体験レッスン・資料請求・各種お問い合わせはこちら https://s-lessons.com/wte/support/ ***********************************************************************  

2024.06.21

  • 英語の家庭学習
  • 英語学習教材
  • 講師紹介

幼児英会話 何から始めれば良い?年齢ごとに解説!【第3弾:5歳~6歳編】

こんにちは!Sレッスン事務局講師兼カウンセラーの石原です! 今回のブログも前回の続き! 【第3弾】5歳~6歳までのお子様の英語学習  5~6歳になると、これまでと比べかなり文字を読む力が発達してきます。また、同時に今後の英語学習において大変重要な「書く」力を養うスタート段階です。 そんな5歳~6歳に合った英会話・英語学習法をご紹介♪ 大事な事は以下3つ!! 1. フォニックスの基礎を養う  2. 楽しく学ぶことが最優先 ⇒Sレッスンベテラン講師陣の出番! 3. 英語学習のルーティンを作る ⇒タブレット・スマホも有効活用しましょう! ひとつひとつ、解説していきます!   まずは 1. アルファベット・フォニックスの基礎を養う について! 5~6歳になると、日本語の簡単な絵本なども自力で読めるようになってきますよね。これまでたくさん聞いてきた言葉や音をアウトプットすることが楽しくなる時期です。もう上手に歌えるアルファベットのそれぞれの形や音、自分のお名前などから少しづつ「書く」練習ができるようになってきます。 フォニックスが出来ると、多くの利点があります!まず、英語の音と文字の関係を理解することで、正しい発音が身につきます。これにより、単語の読解力が向上し、初見の単語でも音を元に正しい読み方を推測できます。また、スペルの規則性を学ぶことで、書く力も強化されます。さらに、音のパターンを覚えることで、リスニング力が向上し、英語のリズムやイントネーションにも敏感になります! Sレッスンの日本人講師の多くが使用しているPhonics教材はこちら↓ アルファベットの書き順や、それぞれのPhonicsの音を日本人が習得しやすい順番で紹介されているので初めてでもどんどん読める単語が増えてモチベーションアップ間違いなしです!   次に 2. 楽しく学ぶことが最優先 ⇒Sレッスンベテラン講師陣の出番! について! 5~6歳のお子様は、好奇心旺盛で新しいことに興味を持ちやすい時期です。英会話学習も、楽しく学べる環境を作ることが大切です。英語の絵本や歌、アニメーションを使って、自然に英語に触れさせましょう。特に、この年齢のお子様は視覚的な刺激に反応しやすいため、カラフルな絵本や楽しいアニメーションは効果的です。 以下Pinky先生のレッスンは、絵本や小道具(サイコロなど)を使用して幼児さんが飽きないような工夫がいっぱい!   最後に3. 英語学習のルーティンを作る について! 5~6歳のお子様の英語学習ルーティンでおすすめな時間帯は夜!寝る前の絵本タイムです。5~6歳になると、他に習い事やごはんなどで忙しくなかなか英語の時間を作るのは難しいですよね。でも英語学習は「繰り返し」が大事。であれば、毎日無理なく5分でも英語に触れられるタイミングを生活の中で見つけましょう! この「英語学習のルーティン」が確立されているお子様は、小学校へ入学した後でも英語学習を無理なく毎日続けています!! Sレッスン会員様の多くは英語本の読書習慣があります。まだまだ自力で読むことは難しくとも、オンライン多読教材であれば勝手に読み進めてくれます。ページも自動で変わるのでめくってあげる手間もいりません! ある程度自力で読めるようになったらOxford Reading Club↓がお勧め!シリーズごとにさまざまな絵本を読んでくれるのでお子様の興味をひきやすいです!また、速さの調節・アメリカ英語・イギリス英語の切り替えができるので英語のリスニング力も各段にアップします! たくさん絵本を読んだら、誰かと共有(output)したくなるのがお子様の素晴らしところですよね! Sレッスンなら、上記オンライン多読教材で読んだ本をレッスンで講師と一緒に読んだり、その本について英語で話すこともできます!Sレッスンでインプットもアウトプットもすべてお任せください!!     *********************************************************************** 使える英語を身につけたいなら子供オンライン英会話なら【Sレッスン】 プロのネイティブ講師、日本人講師が「使える英語4技能」習得をサポートします。 体験レッスン・資料請求・各種お問い合わせはこちら https://s-lessons.com/wte/support/ ***********************************************************************

2024.06.04

  • 英語の家庭学習
  • 英語学習教材
  • 講師紹介

幼児英会話 何から始めれば良い?年齢ごとに解説!【第2弾:3歳~4歳編】

こんにちは!Sレッスン事務局講師兼カウンセラーの石原です! 今回のブログは前回の続き! 【第2弾】3歳~4歳までのお子様の英語学習  0歳~2歳と違って「読む」こと・「会話の受け答え」が少しづつできるようになってきます。 そんな3歳~4歳に合った英会話・英語学習法をご紹介♪ 大事な事は以下3つ!! 1. 楽しい学習環境の提供・成功体験を積ませる!⇒Sレッスン講師陣の出番です! 2. 日常生活での英語の使用⇒レッスンで学んだ事を生活の中で取り入れてみましょう! 3. 英語学習のルーティンを作る    ひとつひとつ、解説していきます! まずは 1. 楽しい学習環境の提供 について 3~4歳の子供にとって、学びは楽しいものであることが大切です。英語の歌、絵本、ゲームなどを取り入れ、楽しみながら英語に親しむ環境を作りましょう。楽しい体験を通じて、自然と英語への興味が深まります。 とはいうものの、パパ・ママだけで「楽しい学習環境」を作るのは難しいですよね。 そんなときはSレッスン講師陣の出番です!子供オンライン専門の講師陣なら、オンラインでもお子様の興味を引くレッスンが大得意! 慣れるまでは、レッスンで一言もしゃべらないこともあるかもしれません。そんなときでもポジティブな声掛けを意識しましょう! 「お話上手に聞けたね!」  「先生と同じ動きが出来たね!」  「おイスに座っていられたね!」 など。こうすると例え22分間座ったままだったとしても、「あぁ、できなかったな・・」という気持ちではなく「できた!褒められた!」とポジティブな気持ちになります!これを継続することで自信が生まれ、学習意欲も高まります♪   2. 日常生活での英語の使用 日常生活の中で簡単な英語のフレーズや単語を使うことで、子供は実用的な英語を身につけることができます。例えば、朝の挨拶や食事の際の会話を英語で行うことで、自然な形で英語を学ぶ機会が増えます。 全て英語で話すことは難しいので、まずはレッスンで学んだ表現や単語をお子様との遊びの中で使うことから始めてみましょう! たとえば、Sレッスンでは以下のようなオリジナル教材を会話で使用することがあります。 レッスン後、お家で「これなにいろかなー?」と聞く代わりに、"What color is this?"と聞くだけで良いのです。目の前に上記プリントが無くてもこれならできそうですよね! 最初は「あかー!」と日本語で答えるかもしれませんが、その場合は「そうだね!赤だね!It's red!」とリフレージングしてあげましょう。それを繰り返すと、"It's red!"が自発的に発話できるようになりますよ☆     3. 英語学習のルーティンを作る  一貫したルーティンを持つことが、お子様の英語学習において重要です。毎日同じ時間に英語の絵本を読む、英語の歌を歌うなどのルーティンを設けることで、英語学習が日常の一部となり、継続的な学びが可能になります。 「学習」と言っても、おイスに座ってのお勉強、というわけではありません。 ・朝起きたらABC songsを歌う ・夜寝る前に英語の絵本を読み聞かせる など、日常・毎日のどこかに英語に触れられる環境を作ってあげることが大事です。 「英語の本を読みきかせる」ことが難しければ、RazKids/RazPlusの出番です!!   RazKids/RazPlusであれば、ご両親が英語を読めなかったとしてもアプリが自動で、しかもカラオケのように現在読まれている箇所が分かるようにハイライト機能付き! 正しい発音で、楽しい絵本を読んでくれるRazKids/RazPlus、今大人気です!!! 次回のブログでは、【第3弾:5~6歳編】を紹介していきます!   *********************************************************************** 使える英語を身につけたいなら子供オンライン英会話なら【Sレッスン】 プロのネイティブ講師、日本人講師が「使える英語4技能」習得をサポートします。 体験レッスン・資料請求・各種お問い合わせはこちら https://s-lessons.com/wte/support/ ***********************************************************************      

2023.03.04

  • 講師紹介

産休明け、人気のRie先生がレッスンを再開!

みなさ~ん、お待たせしました。人気のRie先生が3月からレッスンを再開されます。 赤ちゃんのお写真を送っていただきました。笑顔がとってもCute! この笑顔にとっても癒されます。   お子さんたちのためのオンライン英会話Sレッスンをスタートさせて8年目。会員の方の登録も3000名を超えました。そのオンライン英会話Sレッスンの魅力はなんといってもプロの講師陣。決まりきったテキストを使って、マニュアル通りに進めるのでなく、それぞれの生徒さんの要望をお聞きし、その生徒さんに合わせて教材を選び、カリキュラムを作成します。お子さんたちの年齢も、英語力も、そして学習歴もバラバラです。そんな中で、そのお子さんにもっとも良いと思われる教材を選び、学習プランを作るのですから、先生方も大変です。 でも、その生徒さんの成長を長く見届けることのできるお仕事でもあります。大変ですが、とてもやりがいのあるお仕事でもあります。Rie先生も、もうSレッスンで5年以上の実績を積み、これまでたくさんの生徒さんを指導していただきてきました。産休中、Rie先生のレッスンの再開を心待ちにしていた生徒さんもたくさんいらっしゃったと思います。お待たせしました~♪   Rie先生から、メッセージをいただきました。 こんにちは。Sレッスン講師のRieです。 約半年間産休・育休を頂いておりましたが、3月より少しずつレッスンを再開いたします。 妊娠中は保護者の方から温かいお心遣いを頂き、生徒の皆さんからも「赤ちゃんに会えるのが楽しみ!」「先生が帰ってくるのを待ってるよ!」といった嬉しい言葉をかけていただきました。おかげさまで無事元気な女の子を出産し、その後も育児に専念することができ、心から感謝しています。 娘をあやす時によく英語の歌を歌うのですが、響きが心地いいのか、いつもにこにこ、ご機嫌になってくれます。 そんな姿を見て、生徒さんたちにもぜひ楽しみながら英語に触れてほしい、英語をもっと好きになってもらえるようなレッスンをしたいと、改めて感じるようになりました。 今はまだ新米ママですが、今後は教育者としての視点に加え、母親としての経験も活かし、よりパワーアップしたレッスンをご提供できればと思っています。 久しぶりに皆さんにお会いできるのが楽しみです!これからもよろしくお願いいたします。 お食い初めの時に撮った娘とのツーショットです(^^♪ *************************************** ブログ投稿者 Sレッスン事務局責任者 諸田俊明 子供オンライン英会話Sレッスン https://s-lessons.com ***************************************

2023.02.23

  • 講師紹介

Marika先生、産休明け!レッスンを再開します。

オンライン英会話Sレッスンに2017年から活躍いただき、大人気のMarika先生が昨年、11月29日に無事女の子を出産。まだ産後3か月余りですが、少しずつSレッスンを再開したいと連絡がありました。 現在、オランダ在住です。 写真を送っていただきました。 笑顔な何ともCute!! 6年前には、結婚式のお写真もご提供いただいていました。 美人美男の豪華カップルですね(^_-)-☆   Marika先生は、日本の大手の英会話スクールでずーっと英会話の指導をしてきて、結婚後もオランダで教える仕事を続けたいという思いで「オンライン英会話Sレッスン」と出会い、現在に至っています。 Sレッスンの魅力のひとつは、様々な生徒さんのご要望に応じてレッスンを行えること。 ただ単に決まりきったテキストを教えればよいのとは異なります。ですから、Sレッスンでは指導経験豊富な講師だけを採用しています。   幼児から高校生、また社会人まで。そしてABCの初心者から、英検の上級対策やTOEIC対策まで。 その生徒さんの現状を把握し、どういったテキストを使って、どのように指導すれば一番効果的かを考えながらひとり一人の生徒さんに寄り添った学習プランを考えます。まさに、プロ講師にしかできない技量です。   Marika先生の評判は非常に高く、レッスンを予約するにもVIP優先予約券を購入しないと予約できないほども人気ぶりだったことから、多くの生徒さんがMarika先生の復職を待ち望んでいたことでしょう。   Marika先生から、皆さんにメッセージをいただきました。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------- こんにちは!11月29日に元気な女の子を出産し、産休に入らせて頂いていたMarikaです。 産休までSレッスンでは本当にたくさんの生徒さんとレッスンをさせて頂き、元気を沢山貰いました!産休中も生徒さん達の笑顔が恋しくて、早く復帰したい気持ちでいっぱいでしたので、今回復帰できること、心より楽しみにしております! いざ自分が母になってみると、より一層こども英語教育、英語での育児の大切さを感じるようになりました。 "楽しいから続けられる、アウトプットの機会をたくさん作るレッスン" を心がけて参ります。 3月中頃〜6月頭までは日本に一時帰国しているので、レッスン開講の曜日が定まらないのですが、6月後半からは通常通りオランダからのレッスンとなり、月曜、火曜、金曜をメインに開講してまいります。娘の体調等により、ご迷惑をおかけする事もあるかもしれませんが、ワーママとして精一杯努めてまいります! 皆様にお会いできるのを楽しみにしております! https://s-lessons.com/wte/prfdtlfrm/274 Marika ------------------------------------------------------------------------------------------------------------- *************************************** ブログ投稿者 Sレッスン事務局責任者 諸田俊明 子供オンライン英会話Sレッスン https://s-lessons.com ***************************************

2022.02.28

  • 講師紹介

イギリス小学校の先生が子供オンライン英会話Sレッスンに

子供オンライン英会話Sレッスンに、昨年9月、イギリスの小学校で14年間教鞭をとってきたAndee先生が応募してきました。 教育学の学士号をもちTEFLの指導資格も持つプロフェッショナルです。 何で、Sレッスンに応募してきたのか聞いてみました。 2021年の夏は、日本でもコロナ感染症がまだまだ猛威を振るっていましたが、海外と比較すると、国民のほぼ全員がマスクを付け外出、街中でも手指のアルコール消毒もかなり徹底され、全国的にコントロールされていました。 しかし、アンディー講師の住むイギリスでの状況は全くことなっていました。学校内でのマスク着用も徹底されず、感染者は増加するばかり。イギリスの学校で働くことに恐怖を感じたということでした。 その点、オンラインであれば、これまでのキャリアも活かせ、安心してレッスンに集中できます。なので、オンラインでの指導できるプラットフォームへの転職を考えました。 子供オンライン英会話のプラットフォームも今や、全世界にたくさんあります。YouTubeでのスクール案内のレッスン動画を見たときに、他のプラットフォームには感じない魅力を感じたとのことでした。決まりきったことを教えるのでなく、生徒さんの要望やレベルに合わせて、自分で工夫できること、スケジュールにも自由があること、そして勤勉な日本の子供たちに教えてみたいと思ったようです。 オンライン英会話を始めてまだ間もないSayukiちゃん(6才)は、Andee先生が大好きです。先日、レッスン動画を撮らせていただきました。 お母さまも、短期間でここまで英会話が上達したことをとても喜んでおられました。 オンラインレッスン動画は、こちら https://youtu.be/OcoT5L6ozOM **************************************************************** 子供オンライン英会話といえばSレッスン 初心者から上級者まで、英語学習の様々なご要望にお応えします。 気になったら、まずは会員登録をして体験レッスンを。 https://s-lessons.com ◆お問い合わせ先 info@new.s-lessons.com ◆体験レッスン申込 https://s-lessons.com/WTE/reg.cgi ****************************************************************  

2019.12.18

  • 講師紹介

オンライン英会話講師は、女性の働き方改革にも一役を担います。

子どもオンライン英会話Sレッスンの人気講師Hiro先生が、この度、赤ちゃんを無事出産されました。 子どもオンライン英会話は、育児、介護等の理由で外での勤務が難しい方にも、在宅でこれまでの英語指導スキルを活かせる職場を提供したいと考えています。子どもオンライン英会話Sレッスンは、経験豊富で実力のある講師を大歓迎します。 今回、ご紹介するHiro講師もそのひとりです。出産後、お休みをいただいていますが、体制が整い次第、復帰予定です。可愛い赤ちゃんの写真と一緒に近況を報告していただきました。 大学卒業後、大手英会話教室で3年間児童英語講師として稼働し、0歳から小学生の生徒さんを担当ました。その際子供たちの興味や関心が月齢によって変化していくこと、また1人1人全く異なることを実感しました。もっと子供たちのことを心から理解できる先生になりたいと思い、保育士資格を取得しました。保育士としてもこれまで約3年間稼働し、0歳から3歳までのお子さん達と関わってきました。保育士の経験はレッスンプランを考える際や生徒さんと接する際とても役立っています。 Sレッスンには2017年から約3年間在籍しております。生徒さんと1対1でレッスンが出来るため、1人1人の生徒さんのご興味や好きなことを取り入れたオリジナルレッスンをこれまで行ってきました。 生徒さんの英語力の向上はもちろんですが、自身の授業を通し英語を楽しいと感じて頂けることが何より嬉しいです!生徒さんから学ばせて頂く機会も多く、やりがいを感じています。 この度、2019年10月3日に赤ちゃんを無事出産しました。 不慣れな育児に奮闘中です。 育児の経験をレッスンに生かせるよう、貴重な時間を大切に過ごしていきたいと思っています。 息子は音楽が大好きなので、英語の曲を毎日歌い聴かせています。 最近は笑顔を見せてくれます。 Sレッスンの生徒さんのように英語を好きになってくれたら嬉しいです。 暫くレッスンはお休みさせていただきますが、パワーアップした姿でまた生徒さん達にお会いできることを楽しみにしております!

2019.07.23

  • 講師紹介

オンライン英会話に新しいネイティブ講師が加わりました!

子どもオンライン英会話Sレッスンに新しいネイティブ講師が加わりました。 1人は、トリニダード・トバゴ出身地出身のNyesha(ナイーシャ)です。日本に来て6年になります。日本では、プリスクールや英会話教室、そしてTGG(Tokyo Global Gateway 東京英語村)でも働いていました。TGGでは、Head Teacher (チーフ)として、新しい講師の育成にあたっていました。ですので、とっても責任感のある経験豊かな英語講師です。ただ、TGGでは、毎回異なる生徒との出会いです。同じ生徒の成長と上達がみたいと、ニッセイト英語専門教室の専任講師として7月より勤務を始めました。 トリニダード・トバゴってどこにあるかご存知ですか? カリブ海の小アンティル諸島南部に位置するトリニダード島とトバゴ島の二島と属領からなる共和制国家で、イギリス連邦加盟国です。 アメリカに近いから、米語を話すと思いきや、イギリス連邦加盟国ということで、イギリス語が主流なのです。 イギリス英語に触れてみたい生徒さんはぜひ一度、レッスンを受けてみてください。 https://youtu.be/BlOAl-6Le6I Nyesha(ナイーシャ)講師の予約は、コチラ。 https://s-lessons.com/wte/prfdtlfrm/462      

2019.07.05

  • 講師紹介

子どもオンライン英会話Sレッスンで人気のネイティブ講師

子どもオンライン英会話Sレッスンで人気のネイティブ講師が何人かいますが、そのほとんどがニッセイト英語専門教室で実際に通いの生徒さんたちも教えている講師です。 ニッセイト英語専門教室では、フルタイムのネイティブ講師を採用しています。週に5曜日勤務のうち、1~2日をスカイプを使ったオンライン英会話Sレッスンで指導しています。アルバイトではなく、本職なのです。ですから意識も高く、常にレッスン研究をしていますから、クオリティーも非常に高いわけです。 フィンランド出身のAlex(アレックス)講師もその1人です。とても子供好きな熱心な講師です。ニッセイト英語専門教室の池袋スクールで2年間勤務してきました。今週は、これまで教えてきた生徒さんと最後の授業です。 多くのクラスで、子どもたちや保護者の方は、涙ながらのお別れとなっていました。抱えきれないほどのプレゼントをもらい、Alex講師もみんなとのお別れを名残惜しんでいました。しかし、オンライン英会話のレッスンを受けている生徒さんは、お別れではありません。一旦は、フィンランドに帰国しますが、大学院で教育学を学ぶため、スウェーデンの大学院に通いながら、生活を支えるため、オンライン英会話のレッスンを継続します。これまでは、木曜日だけのレッスン日でしたが、他の曜日もレッスン提供ができるようになるでしょう。 Alex(アレックス)講師を、これからもよろしくお願いします。   非常にこれまでの思い出をとの別れを惜しみ、たくさん

2019.06.15

  • 講師紹介
  • 運営事務局案内

子供オンライン英会話SレッスンYoko先生「子育て体験談」Part 1

子供オンライン英会話【Sレッスン】で活躍されているYoko先生が、Sレッスンのためにご自身の子育て体験談を投稿してくれました。 昨年夏から今年の冬にかけて、高校生の長男の学校の交換留学制度で、ニュージーランドの家庭と我が家でお互いの子供を受け入れた経験をエッセイにしました。 また、後半は私自身の英語子育て経験、その結果(まだ過程ですが)としての現在の長男の活動ぶりなどをご紹介します。現在英語学習中のお子さん方の近い将来について、少しでもイメージが膨らめば、と思います。 ニュージーランドからのホームステイ受け入れ 昨年12月~今年2月までニュージーランドからAnnieという17歳の高校生が我が家にホームステイしていました。実家はウェリントンにあり、両親と16歳、11歳、10歳の3人の弟がいて、お父様はお医者さんという一家です。 実は昨年の夏、長男がこの家庭にホームステイでお世話になっており、今回はその交換留学という形での来日でした。 留学生の受け入れは初めての経験でした。家での会話は基本、英語でした。TVを見ながら長男がその内容を英語で伝え、気になるワードをAnnieがタブレットで検索して理解を深める、ということを繰り返していました。年末年始を挟んでいましたので、私からは年越しそば、おせち料理など日本の食文化や、慣習などを英語で説明する機会が多く、私たちにとっても「日頃意識しない事柄を英語で説明する」という機会を得られ、大変良い勉強になったと思います。 Annieにとっての収穫は大好きな日本のサブカルチャーの聖地めぐり(ポケモンの大ファン)、バリエーション豊かな日本食へのチャレンジ(寿司、トンカツがお気に入り)、振袖の着付け体験などでしょう。「将来は弁護士を目指したい」という彼女の未来を日本から応援したいと思います! -------------------------------------------------------------------------------------------- 我が子にもなるべくたくさんの海外体験を Annieの来日前に一足早くニュージーランドにホームステイしたのが私の長男16歳のWataruです。小さな頃から英語に親しみ、小学5年生で米国(アリゾナ州)、中3でニュージーランドに短期留学を経験して、今回は再びニュージーランドにやや長期の滞在となりました。 滞在中は豊かな自然の中、ホストファミリーのご厚意で、様々な素晴らしい経験をさせて頂いたようです。特にホストファザーからサプライズプレゼントされたセスナ機の操縦体験は、パイロットを含む航空業界の仕事に興味のある彼にとって、忘れられない体験になったようです。 またAnnieと3人の兄弟達とひとつ屋根の下で家族のように過ごした経験は、兄弟のいない彼にとって貴重な体験となったに違いありません。 このように、早くから思い切って海外に飛び出そうと決意できた理由の一つに英語に対する抵抗感の無さがあったのではないかと思います。 --------------------------------------------------------------------------------------------- 高円宮杯全日本中学校英語弁論大会に出場 中学で英語部に入り、スピーチやディベートを始めた彼は、2017年11月に東京で開催された、   高円宮杯第69回全日本中学校英語弁論大会で全国約10万人の参加者中27人のファイナリストとして、決勝の舞台に立つことができました。 https://youtu.be/ELXlSwqJK04  から関東大会の映像をご覧いただけます 彼のスピーチのテーマは戦争という難しい問題を扱っており、「中学生が微妙で難しい政治的な問題を論ずるべきではない」という暗黙の掟の中、審査員の票も極端に割れました。私からも事前に「このテーマでは決勝まで行けないかもしれないよ。」と言っていましたが、それでも彼は「自分がアメリカで実際に見聞きし、衝撃を受け、深く考えさせられたことについて、自分の意見を大舞台で、反対意見の人々も含めて、聞いてほしい。」と譲りませんでした。 結果意外な事に、駐日アメリカ大使館、及びブリティッシュカウンシル代表の方々に「鳥肌が立つ程感動した!」「アメリカの政治家も日本の政治家もこんなことは言えないだろう。君は勇気がある。」と評価して頂きました。 幼い頃から英語を学ばせるに当たって、ただ英語を上手に操れるだけでなく、英語を使って自分の意見を世界に向けて発信できる人になってほしい、と思っていましたので、親として大変感慨深いものがありました。 英語を学習中の皆さんも目標は様々でしょうが、これからの国際社会で求められる「自分の意見を英語で述べることができる」基礎力を養ってみませんか? 私のレッスンでは、mpi 出版の「TAGAKI」や「スピーチナビゲーター」を使用し「自分の意見を英語で述べる」訓練のお手伝いをしています。 ご興味がおありの方はお問い合わせください。 https://s-lessons.com/wte/prfdtlfrm/277