お困りですか?

学習カウンセラーが
質問にお応えします

友だち追加で300ptプレゼント

BLOG

Sレッスンブログ

2021.10.21

  • 英語の家庭学習
  • 英語学習教材

Simple Q&A 改訂版、幼児、英語学習入門者のための発話練習教材、オーディオ付きで間もなくリリース

英会話教室等で英語を学習してきた生徒さんたちが、英語のアウトプットを目的とした教材として、Basic Topic Cardsをご利用いただいております。 ただ、幼児の生徒さんやまだ英語が読めない英語学習の入門者には英語が読めなくても絵を見るだけで、英語の会話練習ができるSimple Q&Aをご案内しております。 8月にBasic Topic Cardsは、QR音声コード付きの改訂版をリリースいたしました。この度、Simple Q&Aの改訂版の準備を進めてきました。まもなく、リリースできそうです。 Sレッスンでの指導方針は、文章での受け答え。そしてもうひとつは、答えるだけでなく質問ができること。 このカードを使って、英語の発話練習をたくさん行い、英語を使う練習をしてほしいと願っています。 カードを一部紹介します。  

2021.10.19

  • Sレッスン体験談

高1で英検準1級、帰国子女ではありません。子育て体験談をインタビュー

SレッスンのMio先生には、英検のライティング対策をお願いしています。 ---Sレッスンの受講を開始するまで、英語学習にはどのように取り組んでいらっしゃいました? 0歳から英語のCD(アルク)の「エンジェルコース」という胎教教材があるのですが、私は娘が3ヶ月頃から聴き流していました。手遊び歌なども入っているので一緒に歌って遊んだりしました。  幼稚園年中くらいからは、ORTや英語絵本の読み聞かせと音読に取り組みました。 ---おすすめのBEST 5をご紹介ください。 ORTシリーズ Brown Bear,Brown Bear,What Do you see シリーズ Good night moon Nate the Great シリーズ Mr.Putter & Tabby シリーズ それ以外にご家庭ではどのような学習に取り組まれていました? 英語のDVD映画(ディズニー、ジブリなど)はよく観ました。「5歳フォニックスのワークブック」も母娘で一緒に取り組みました。もともと絵本の読書習慣がついていたので、英語が読めるようになると自発的に英語読書をしていました。 私は、とにかく英語耳になるようインプット(listening ,reading )できる環境を目指しました。日本で生活していても、英語のある環境が身近になるよう、車の中でもマザーグースを聞いたり、DVDも英語の音声のものを見せていました。 英語の本も日本語の絵本の読み聞かせの延長で英語絵本も読み聞かせていました。英語の絵本は、必ず音声のあるものを選び音源を聞かせました。私自身は、娘に英語を直接教えた事はありません。ネイティブではないので間違えた英語を覚えて欲しくなかった事と英語が勉強になってしまうのを避けたかったからです。 ただ、英語本を自分で読めるように5才の頃、フォニックスのワークブックを一緒にやりました。そして、娘の英語力を客観的に知るために英検を受験し始めました。英語本を選ぶ基準になり、また娘の興味に合った本を選ぶ事で(娘は探偵小説が好きなのでNate the greatなど)読書を持続出来たと思います。 子どもが小さい時は一緒に英語で歌って踊ったり、親が楽しそうに英語絵本を読んでいると、子どもも自然と興味を持ってくれるので、後は、英語音源を元に環境づくりと継続だと思います。今でも英語に触れない日はありません。絶対に無理強いせずに、親自身が英語に楽しく触れ、子ども一緒に楽しむ事が大切だと思います。 続く <続きは、SレッスンのHPで「Sレッスン体験談」をご覧ください。    

2021.10.08

  • イベント・企画

English Adventure Ski Camp 2021

お待たせしました。English Adventure 主催、Ski Campのお知らせです。 今年の夏も大盛況だったEnglish Adventure英語漬けキャンプ。 冬は英語のスキーキャンプです。 今回のクーポンコードは、「NISSAIT21」です。これまでと異なりますので、お間違えの無いように。3000円OFFになります。 場所は、新潟県中魚沼郡もあり「マウンテンパーク津南」 セッション1 2021年12月26日(日)から12月30日(木)4泊5日 ■帰国子女・ネイティブ向け(小1~小6対象) ■英語チャレンジ(英語学習者向け)(小3~小6対象) 2021年12月27日(月)から12月30日(木)3泊4日 ■帰国子女・ネイティブ向け(小1~小6対象) ■英語チャレンジ(英語学習者向け)(小3~小6対象)   セッション2 2022年1月3日(月)から1月6日(木)3泊4日 ■帰国子女・ネイティブ向け(小1~中3対象) ■英語チャレンジ(英語学習者向け)(小1~中3対象) ※詳しくは、下記のパンフレットをご覧ください。 また、お申し込みは、 www.english-adventure.org

2021.10.05

  • 英語の家庭学習
  • 英語学習教材

Topic Cards チェックシート完成

8月にBasic レベルのTopic Cardsの改訂版をリリースしました。QRコードのオーディオがついているので、とても好評です。 但し、先生によって生徒さんが取り組んでいるカードがバラバラで、学習進捗を共有できるようにならないかと言った要望も聞かれていました。 そこで、この度、作ったのがTopic Cardsの習得状況がわかるチェックシートです。各シートのターゲットフレーズを使った質疑応答が紙を見なくてもできるようになったら合格です。 合格と認定を受ければ、講師は事務局にその報告を行って欲しいと伝えてあります。目標は、80%の合格です。 このTopic Cardsは、英検4級ぐらいから英検準2級くらいまでの英語力を養うことを想定しています。 自分で自信のあるカードは、先生にカード○○番をチャレンジします! といって合格認定を受けてください。そのカードは、会員の会員のレッスン進行表のページの上段に埋め込まれていて、随時、進行状況を確認することができます。 ぜひ、全クリアを目指して頑張って欲しいと思います。    

2021.09.08

  • 英語学習教材

音声付きアルファベット・フォニックスチャート完成

言語の学習において、読めるようになると学習効果が急激に高まります。 だからといって、読めるようにするためのフォニックス学習を急ぐ必要はありません。 理想は、たくさんの音を聞き、語彙が200語から300語以上になってきてからが理想です。 音で認識できるものを、文字で認識できるようになることで理解度が増します。 また、フォニックスを習うには、アルファベットの認識も大切です。 大文字、小文字で順不同にも読めるようになっていることが望ましいです。 そこで、 アルファベットの「B」は、「ビー」と言いう名前がついていて、「ブ」という音を持っていることを学びます。これがアルファベット・フォニックスです。 A「エイ」には、「ア」という音があり、G「ジー」には、「グ」という音を持つことを学びます。 これを足し算することで、英語の単語が読めてきます。 B+A+G = BAG(バッグ)となります。 しかし、カタカナをふってしまうと、日本語読みになってしまいます。 ですので、Sレッスンの「Alphabet Phonics Chart」は、イギリス英語の音と、アメリカ英語の音をQRコードで聞こえるようにしました。 ぜひ、たくさん聴いて、マネをして、英語の音をマスターしてください。 そして、フォニックスの指導ができる先生を選んで、レッスンを受けてみてください。初めて目にする単語でも自力で読めるようになるでしょう。 こういった、英語学習カードは、Sレッスンの会員になれば無料でダウンロードできます。

2021.09.01

  • 運営事務局案内

遠山顕先生のブログがおもしろい

仮定法がわかる、使える 実は遠山顕先生は、私の恩師です。 私は学生時代、ESSクラブで英語劇に取り組んでいました。 記憶に残るのは、シェークスピアの「真夏の世の夢」 私は脚本、演出を担当しました。 といってもど素人。 しかしながら、当時、取り組んだこの大作は、今でも私の記憶に鮮明に刻まれています。 そして、当時の一緒に作り上げた仲間は40年が経った今でも 気心知れた貴重な存在です。 そんな私たちを指導してくれたのが、遠山Ken先生でした。 遠山先生は、NHKラジオ英会話などでも長年に渡る人気講師です。 その先生が、ブログを毎日更新しています。 こちらです。 本日の投稿は、「仮定法」に関してでした。 仮定法? と聞くだけで、頭痛を覚える人がいるかもしれません!? しかし、こんな画像をみたら、だれでも使いたくなっちゃいますね。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------- 機内で飲酒による蛮行が問題視されているUSA。ニュースがそれを取り上げ、子どもに意見を伺うというクリップを作ったのだそうです。

2021.08.30

  • イベント・企画

英語HAIKU(ハイク)に応募してみませんか?

東海地方に住まわれているSレッスンの会員さんからの情報です。 「幸田親善人形友の会 」が中1~高3の生徒さんを対象とした『英語ハイク・コンテスト』を実施。 英語HAIKUハイク募集案内:http://fm-egao.jp/tokai/170808.html 俳句と言えば有名なのが、松尾芭蕉です。 古池や かわずとびこむ 水の音   この有名な俳句も訳す人が変われば表現方法も変わります。 正岡子規 訳 A frog jumping in the old mere! The old mere ! ! The sound of water of water 小泉八雲 訳 Old pond Frogs jumped in Sound of water 新渡戸稲造 訳 An old pond A frog jumped in A splash of water   句作の上で日本語のように明確な文字数の設定はないとのこと。 下記の点を考慮して作ってみてください。 3行に分ける 文法にこだわらず、できるだけ簡潔で易しい単語を使う なるべく「I」(私)は使わない be動詞や冠詞、前置詞などは省略できる 説明的ではなく、目の前の情景を捉える   「幸田親善人形友の会 」主催の『英語ハイク・コンテスト』の募集要項は、 「青い目の人形」をテーマにした作品 自由作品 いずれのテーマも1人3句まで。重複応募は可。 応募はA4サイズの紙に俳句を書き込む。複数句の記入も可。紙の一番上に 氏名と性別 学校名と学年 郵便番号・住所 電話番号 ―を書き入れ、9月1日から30日までに〒444―0116、幸田町芦谷幸田34、幸田駅前書店へ郵送か持参する。当日消印有効。学校などの団体応募も受け付ける。問い合わせは、成田さん(0564-62―0185)へ。

2021.08.18

  • 英語学習教材

Topic Cards 改訂版はオーディオ付き

Sレッスンのレギュラーコースで使用するTopic Cardsの改訂版をまもなくリリースします。 これまでBasic レベルの50枚、Intermeditate の20枚を合体させ、さらに新しいカードを加えて113枚。QRコードでオーディオ学習ができるようにしました。 Topic Cardsの基本理念は、 英語のキャッチボールを楽しんでもらうことにあります。 日本人が英語が話せないのは、圧倒的にアウトプット練習が足りないからです。 SレッスンのTopic Cardsを使って、英語のキャッチボールを楽しんでほしいと思います。 その中でも大切にしていることは、 ①文章での受け答え ②答えるだけでなく、質問もできるようにすること 英会話の初歩的な会話練習から、ちょっとした応用練習ができるような工夫がたくさんあります。 対象レベルは、英検4級程度から英検準2級程度レベルを想定しています。 中学校で習う難解な文法内容も会話の中で使ってマスターできます。 講師には、プレリリース版を公開していて、間違いなどがないか、確認してもらっています。 生徒の皆様には、今月後半には無料でダウンロードできるようにいたします。 QRコードの音声付きですので、家庭学習にもお役立ていただければ幸いです。