お困りですか?

学習カウンセラーが
質問にお応えします

友だち追加で300ptプレゼント

textbooks

英語学習教材

2024.06.04

  • 英語の家庭学習
  • 英語学習教材
  • 講師紹介

幼児英会話 何から始めれば良い?年齢ごとに解説!【第2弾:3歳~4歳編】

こんにちは!Sレッスン事務局講師兼カウンセラーの石原です! 今回のブログは前回の続き! 【第2弾】3歳~4歳までのお子様の英語学習  0歳~2歳と違って「読む」こと・「会話の受け答え」が少しづつできるようになってきます。 そんな3歳~4歳に合った英会話・英語学習法をご紹介♪ 大事な事は以下3つ!! 1. 楽しい学習環境の提供・成功体験を積ませる!⇒Sレッスン講師陣の出番です! 2. 日常生活での英語の使用⇒レッスンで学んだ事を生活の中で取り入れてみましょう! 3. 英語学習のルーティンを作る    ひとつひとつ、解説していきます! まずは 1. 楽しい学習環境の提供 について 3~4歳の子供にとって、学びは楽しいものであることが大切です。英語の歌、絵本、ゲームなどを取り入れ、楽しみながら英語に親しむ環境を作りましょう。楽しい体験を通じて、自然と英語への興味が深まります。 とはいうものの、パパ・ママだけで「楽しい学習環境」を作るのは難しいですよね。 そんなときはSレッスン講師陣の出番です!子供オンライン専門の講師陣なら、オンラインでもお子様の興味を引くレッスンが大得意! 慣れるまでは、レッスンで一言もしゃべらないこともあるかもしれません。そんなときでもポジティブな声掛けを意識しましょう! 「お話上手に聞けたね!」  「先生と同じ動きが出来たね!」  「おイスに座っていられたね!」 など。こうすると例え22分間座ったままだったとしても、「あぁ、できなかったな・・」という気持ちではなく「できた!褒められた!」とポジティブな気持ちになります!これを継続することで自信が生まれ、学習意欲も高まります♪   2. 日常生活での英語の使用 日常生活の中で簡単な英語のフレーズや単語を使うことで、子供は実用的な英語を身につけることができます。例えば、朝の挨拶や食事の際の会話を英語で行うことで、自然な形で英語を学ぶ機会が増えます。 全て英語で話すことは難しいので、まずはレッスンで学んだ表現や単語をお子様との遊びの中で使うことから始めてみましょう! たとえば、Sレッスンでは以下のようなオリジナル教材を会話で使用することがあります。 レッスン後、お家で「これなにいろかなー?」と聞く代わりに、"What color is this?"と聞くだけで良いのです。目の前に上記プリントが無くてもこれならできそうですよね! 最初は「あかー!」と日本語で答えるかもしれませんが、その場合は「そうだね!赤だね!It's red!」とリフレージングしてあげましょう。それを繰り返すと、"It's red!"が自発的に発話できるようになりますよ☆     3. 英語学習のルーティンを作る  一貫したルーティンを持つことが、お子様の英語学習において重要です。毎日同じ時間に英語の絵本を読む、英語の歌を歌うなどのルーティンを設けることで、英語学習が日常の一部となり、継続的な学びが可能になります。 「学習」と言っても、おイスに座ってのお勉強、というわけではありません。 ・朝起きたらABC songsを歌う ・夜寝る前に英語の絵本を読み聞かせる など、日常・毎日のどこかに英語に触れられる環境を作ってあげることが大事です。 「英語の本を読みきかせる」ことが難しければ、RazKids/RazPlusの出番です!!   RazKids/RazPlusであれば、ご両親が英語を読めなかったとしてもアプリが自動で、しかもカラオケのように現在読まれている箇所が分かるようにハイライト機能付き! 正しい発音で、楽しい絵本を読んでくれるRazKids/RazPlus、今大人気です!!! 次回のブログでは、【第3弾:5~6歳編】を紹介していきます!   *********************************************************************** 使える英語を身につけたいなら子供オンライン英会話なら【Sレッスン】 プロのネイティブ講師、日本人講師が「使える英語4技能」習得をサポートします。 体験レッスン・資料請求・各種お問い合わせはこちら https://s-lessons.com/wte/support/ ***********************************************************************      

2024.04.25

  • 英語の家庭学習
  • 英語学習教材

結局どの英単語帳を選べば良いの!?お子様にあった英単語帳の選び方を解説☆

こんにちは!Sレッスン事務局の石原です☆ 突然ですが、、、、 今持っている英単語帳。本当にお子さんのレベルに合っていますか? 「英検3級を受験するから、英検3級用の単語帳を選べばよい!」と思っていませんか?? 安易にこのように英単語帳を選ぶと、モチベーションの低下 や、中途半端に使って結局完走できない・・ということになりかねません! せっかく購入したのに、そうなったら悲しいですよね。今回の記事では、 ①「自分に合ったレベル」の単語帳の選び方 ②正しい学習の進め方 ③Sレッスン講師Chihiroお勧めの単語帳2選! を解説します!   ①「自分に合ったレベル」の単語帳を選ぶ目安ですが、 知っている単語:知らない単語 の比率が、7:3 もしくは 6:4のものを選ぶと良いです。 わからない単語が多すぎるとモチベーションの低下に繋がりかねません。かと言って、知っている単語ばかりではやる意味がないですよね。単語帳は、可能であれば「ネットで購入」ではなく「実際に書店へ行って手に取り、中身を確認して自分に合ったレベルを選ぶ」と、モチベーションの維持にも効果的です。 「英検4級に合格したから、英検3級の単語帳を買ってみたけど、わからない単語ばかりでやりたくない・・・」よくあるケースですね。この場合は、英検4級の単語帳の復習からスタートすべきです。 英検4級の単語帳の9割方、自力で読めて・意味も分かるように なれば、英検3級単語帳への移行の目安です。   ②正しい学習の進め方 英単語帳の学習法にはステップがあります。単語帳購入早々、1ページ目から順番にすべて覚えようとしていませんか? ステップ1:単語の仲間分け まずは、正しく読めて知っている単語 と 読めない・読めても意味が分からない単語 の2つに分類分けします。その後、読めない・読めても意味が分からない単語 に付箋を貼ります。あとは、この付箋の単語を順番に覚えるだけ!ここで付箋だらけになってもやる気が下がってしまうので、①「自分に合ったレベル」の単語帳を選ぶ目安 で解説した通り比率(知っている単語:知らない単語 の比率が、7:3 もしくは 6:4)を守りましょう! ステップ2:セクションごとに区切り、反復練習 1冊の単語帳が100ページあるとして、1ページ目~100ページまでを一気に覚えようとしていませんか?これでは、せっかく一度覚えても時間の経過とともに忘れてしまいます。まずは20ページで1セクションにまとめて、以下のようにスケジューリングしましょう! 1週目:セクション1のみを繰り返し学習(毎日5分でもOK!高頻度で続けることが大事!) 2週目:セクション2をメインで学習 / セクション1の覚えきれていないもののみ復習 3週目:セクション3をメインで学習 / セクション1~2の覚えきれていないもののみ復習 ・・・・ このように繰り返し学習していくと、覚えた単語は短期記憶から長期記憶へ移行し、なかなか忘れることはありません! ※短期記憶:一時的に情報を保持するための記憶システムです。情報は短期間だけ脳内に保持され、その後すぐに忘れられます。 ※長期記憶:より長い期間にわたって情報を保持するための記憶システムです。情報は永続的に脳内に保持され、必要に応じて取り出すことができます。 スケジューリングは、小学高学年以降であればお子さん自信で管理が出来ますが、中学年まではカレンダーに記入するなどして、親御さんが管理されるのが良いでしょう。 そうすると、「自分一人だけ勉強してる」感じが薄れ、「パパ・ママも一緒に頑張ってる!」と共同意識が芽生え、よりやる気を引き出します! ③Sレッスン講師Chihiroお勧めの単語帳2選! 1⃣英検文で覚える/絵で覚える単熟語 シリーズ https://www.obunsha.co.jp/product/series/f044 単語やフレーズが文章の中で使われており、その文脈を通じて意味や使い方を理解することができます。この方法は、単語を単独で覚えるよりも、より自然な言語の使い方を学ぶのに役立ちます。   2⃣英検 でる順パス単 https://bookstore.obunsha.co.jp/collections/ba93 「でる順」という名前が示す通り、この単語帳は英検で頻繁に出題される単語を重点的にカバーしています。英検の試験範囲に合わせて、よく出題される単語を効率的に学習することができます。     6月には2024年度第1回英検が実施されますね!それまでに、自分に合ったレベルの単語帳・使い方で合格を目指しましょう!  

2022.12.15

  • 英語学習教材

英検対策には人工知能搭載AIアプリがおススメ!

ここ数年、英検の注目度が非常に高まっているように感じます。オンライン英会話Sレッスンは主に幼児から高校生までのお子さんを対象にしていますが、非常にたくさんの生徒さんが英検対策にSレッスンを利用されています。 英検対策教材で、最近、注目度が高いのが人工知能を搭載したAIアプリです。 Sレッスンでは、(株)メイツ社が開発した、aim@(エイムアット)というアプリを推奨しています。 使い放題の利用料は月額1,500円(税込)ととっても格安です。 診断テストを行うと、自分の苦手分野が一目瞭然。間違った問題は、正解するまでしつこく?出題されます。(笑) PC、タブレット、スマホでご利用いただけます。   英検対策AIアプリaim@   教材だけの利用も可能ですが、おススメは講師と二人三脚で活用する方法です。 担当の先生に自分に合った課題を与えてもらい、その学習経過を見ながら、苦手問題の克服を目指すことができます。応援してくれる人がいるから頑張れる、サボれなくなる、その結果、継続学習が可能となり、目標に近づくことができます。 反復練習が自分の苦手を克服します。   利用を希望される方は、Sレッスン事務局にお問い合わせください。 *************************************** ブログ投稿者 Sレッスン事務局責任者 諸田俊明 子供オンライン英会話Sレッスン https://s-lessons.com ***************************************

2022.09.12

  • 英語学習教材

フォニックス学習を始める前にやるべきこと

オンライン英会話Sレッスンでは、フォニックスの指導ができる日本人講師がそろっているため、フォニックス学習の需要は年々高くなっているようです。 英語が読めるようになると、上達のスピードが増します。   しかし、物には順序があります。 アルファベットもまだ読めない生徒さんには、フォニックス学習は時期尚早です。 フォニックスは音と文字の関連性を学び、文字と文字の組み合わせの単語を読めるようにしていく学習方法です。 なので大切なのは、アルファベットの文字をしっかり認識できること。 英語の音として、英語の単語を最低でも100ケ以上知っていること。 この基礎知識があって、フォニックス学習の効果が発揮されるのです。   b,a,t, c, a, t , d, o, g というアルファベットをしっかり認識できる。 バット、ネコ、犬 など基本的な単語を絵を見たら言える。 英語のレッスンでは、アルファベットには、「音」があることも学びます。 そして、音の足し算をします。 b + a + t = bat   アルファベットの読み方、認識、定着もレッスンで行って欲しいという要望があれば、それはそれでお受けできます。先生はその年齢にあった様々なゲームやアクティビティを用意し、生徒さんが定着できるようにレッスンを行ってくれるでしょう。 でも、アルファベットぐらいは、自宅で取り組ませたい! とお考えの方も多いのではないでしょうか。 そんな方にとってもお勧めの教材が、子供英語教材でとても定評のあるmpi出版から今年、発売されました。 その名も、「TAGAKI はじめてのアルファベットABC」(税込 1650円) 一人で学習ができるようQR付き動画もついています。     一人で学習するのにもとってもわかりやすいのが魅力です。 https://youtu.be/tL1syn7hUFA YouTubeの「はじめてのアルファベット」紹介動画   故本コンセプトは、TAGAKIといっしょ。 自分でやる。コツコツやる。見て、まねてやってみる、という学習方法です。 英語が自力で読めるようになると、英語のストレスも軽減されます。 自分の力で英語の絵本がひとりでよめるようになったら、英語がもっともっと楽しくなること間違いなしです。(^_-)-☆   *************************************** ブログ投稿者 Sレッスン事務局責任者 諸田俊明 子供オンライン英会話Sレッスン https://s-lessons.com ***************************************

2022.06.05

  • 英語学習教材

フォニックスを習ったら英語絵本で実戦練習

最近、英語を読めるようにするためのフォニックス学習はだいぶ日本の英語教育に浸透してきたように思います。 この指導法を日本に初めて紹介したのは、現在mpi松香フォニックス研究所の名誉会長、松香洋子先生です。今から40年ほど前のことです。 それまでの日本の英語教育では、一般に英語にはカタカナをふって読み方を覚えるのが一般的でした。 しかし、カタカナではどうも正しい音は表記できません。ですから、当時の私もフォニックスとの出会いは衝撃的でした。 cat, fat, hat, mat, sat, ・・・ cap-cape, hat-hate, mat-mate, アルファベットの1文字1音の音をしり、音の足し算をすると初めて見る単語も自力で読める! 読めるようになるだけでなく、正しい発音も身に付きます。 note, hope, close カタカナで表記すれば ノート、ホープ、クローズ でも実際は、magic-e のルールがあって、eで終わる単語の2つ前の母音は、アルファベット読みするという法則があります。 つまり、"o" は、「オー」でなく、「オウ」と発音します。 「ノート」でなく、「ノウトゥ」が正しい発音に近い音になります。   さて、そのフォニックスですが、フォニックスは音の学習だから、ネイティブの先生にお子さんを習わせたいという方がたくさんいます。 しかし、英語が話せるから、フォニックスを指導できるかというと別問題です。 日本語を話せるあなたは、外国人に日本語を指導できますか? 言葉の仕組の違いを理解し、どうしたらより効率的に子供たちが英語を読めるようになるか研究し、実践し、その構築したのが指導ノウハウを持つのが講師です。 ですから、子供オンライン英会話では、フォニックスの指導はその指導実績を持つ日本人講師を推奨しています。ネイティブ講師でも指導できる講師もいますので全てのネイティブ講師のフォニックス指導を否定しているのではありません。   フォニックス学習をすればすべての英語の単語がよめるようになるかというとそうでもありません。例外が多いのも英語の特長です。そうは言っても、約7割の英語の単語はフォニックスルールでカバーできるといわれています。 大切なのは、基本の単語が読めるようになったら、実戦練習です。そこで大切なのは教材の選び方です。例外の多い単語がたくさんのっているような絵本では、自分が学習したことが役に立たないとストレスにかんじてしまうこともあります。そうなると楽しくありません。自信も生まれません。 理想は、習ったフォニックスのルールに基づいて、自力で読めるような単語がたくさん載っている絵本です。そんな絵本に出会えると、 私、英語の本が一人で読める!と自信がわいてきます。 自信がわいてくると楽しくなります。 もっと読みたくなります。 そんなフォニックス学習者に一番おすすめなのが、フォニックスリーダーとして定評のある 多読教材 Building Blocks Library です。通称BBL Level 0 では、もっとも基本的な英語の短母音などを扱った絵本。 Level 1 は、単語員の3文字単語を扱った絵本 Leve 2 は、 2文字子音、2文字母音、連続子音を扱った絵本 Level 3 では、 magic-e (またはサイレントe) つまり、eが単語の最後に来て発音しない単語などをたくさん扱った絵本。 などなど、Level 9まで段階的に難易度があがる英語の単語を用いた絵本、物語になっています。 ただ、購入すれば1冊あたりCD付きで1000円くらいしてしまうため、その教材費はばかになりませんでした。 そこで、注目したいのが、BBLがデジタル化され、オンラインで読み放題になった「eステ」。英会話教室用プランです。月々300円(最低6ヶ月の利用)の格安料金でご利用いただけることになりました。 Sレッスン会員の方は、マイページにログイン後、カード決済のメニューページより購入手続きができます。 なお、このeステの多読プログラムでは、BBL以外にも様々な英語の絵本が読み放題のリストに含まれています。とってもお得なサービスです。 一般には、月額800円で提供されているプログラムです。 月額300円のプラン料金は、英会話スクール特別価格です。 開始は7月から。現在、申込受付中。 決済は、会員ログイン後の決済ページから。 https://e-st.cosmopier.com/er/ 詳しい電子カタログをこちら。

2021.12.16

  • 英語の家庭学習
  • 英語学習教材

Raz-Kids 自分のアバターを自慢してください!

子供オンライン英会話Sレッスンでは、多読・多聴を推奨しています。 英語力を養うのに一番苦労するのは、語い力です。語いを増やすのにはどんな学習がよいのでしょう? 英語辞書? キクタン? 試単? 英検を受験するにも、語い数の目安は、とても重要です。 英検級 推奨目安 語彙数目安 5級 中学初級程度 約600語 4級 中学中級程度 約1,300語 3級 中学卒業程度 約2,100語 準2級 高校中級程度 約3,600語 2級 高校卒業程度 約5,100語 準1級 大学中級程度 約7,500語 1級 大学上級程度 約10,000~15,000語   単語を増やすには、やはり読書が一番です。 目で見たものを音でも確認するとより定着します。 というわけで、多読・多聴は、英語力アップに非常に効果的な学習方法です。 ただ、子供たちを楽しく読書に親しませるには、ちょっとした工夫が必要です。 Raz-Kidsには、絵本を読んだり、内容理解の確認テストを行うとポイントが付与されます。ポイントがたまると、アバターの洋服や装飾品や洋服などと交換できます。 みなさんのアバターを自慢してください! という呼びかけを行ったところ、 小1の男の子がアバターのスクリーンショットを送ってくれました。 こちらです。   皆さんもたくさん本を読んで、ぜひ自慢のアバターをご紹介ください! https://s-lessons.com

2021.12.04

  • 英語の家庭学習
  • 英語学習教材
  • 運営事務局案内

子供オンライン英会話Sレッスン教材Topic Cards の使い方

  子供オンライン英会話Sレッスンでは、今年、Topic cards with audio というQR音声コード付きの改訂版をリリースしました。 対象レベルは、英語が読めるようになった方から英検準2級レベルくらいの学習者を想定しています。全部で113枚のカードがあります。 この秋には、英語学習初心者用の、Simple Q&A with audio というQR音声コード付きの改訂版をリリースしました。こちらは、英検5級程度のレベル内容となります。 学習目的は、英語のアウトプット練習です。日常英会話で頻繁に使われる表現をトピックごとにまとめていて、講師と英語のキャッチボールをしながら、英語を使う感覚を養って欲しいと考えています。 子供オンライン英会話の指導方針は、 ①文章での受け答えをする ②質問もできるようにする です。英語のキャッチボールをするためには、生徒さんが質問もできなければなりません。それができないと、話すのは先生ばかりで、学習者は会話の練習ができていないことになります。英語を何年勉強しても英会話ができないというのは、十分な発話の機会が与えられていないからです。   今回の改訂版のリリースに伴い、「チャレンジシート」も作成しました。 このチャレンジシートには、講師から合格認定をもらった日にちを記録し、自分がこれまで取り組んだカードがすぐに分かるようになっています。 また、生徒さんが家庭学習で自分のチャレンジしたいトピックを練習し、レッスンで先生に、 "I want to challenge Topic cards No. 14, please." などと、チャレンジコールして欲しいと思います。 講師が、合格認定をすると、事務局に報告をくれます。 事務局は、その情報を他の講師とも共有できるように会員の生徒さんのプロフィールにリンク付けを行います。生徒さんご自身も、マイページからいつでも確認ができます。 このPDF教材は、会員の方であれば無料でダウンロードできるのですが、A5サイズの厚紙に印刷した有料版をご郵送することも可能です。 郵送を希望される方は、マイページの「郵送教材一覧」からご希望の教材をご注文ください。

2021.11.26

  • 英語学習教材
  • 運営事務局案内

英語フォニックス学習、いつから始めるのがいいですか?

「フォニックス」という言葉もだいぶ浸透してきたように思います。 フォニックスとは、文字と発音との間のルールを明示し、正しい発音の仕方を容易にする学習方法をいいます。 日本の英語教育に大きな影響をもたらしたのが、MPI(松香フォニックス研究所)の松香洋子先生。アメリカに在住中、お子さんが現地の学校でフォニックスを習うのを見て、「英語を読めるようにするために、こんな学習方法があるんだ!」と強い衝撃を受けたそうです。そして、日本の子どもたちに学習しやすいように研究を進め、日本の英語教育に携わる先生たちにその指導法を伝授してきました。1980年代です。 子供オンライン英会話Sレッスンの母体である「ニッセイト英語専門教室」もこの講習会に参加し、いち早くフォニックス指導を導入してきました。 それまでの英語教育は、英語にカタカナをふって読む練習をするのが主流でした。しかし、その方法ではカタカナ英語になり良くないといわれていました。 そんな中でのフォニックス学習の出会いは画期的でした。 Pは、アルファベットの名前で、「プ」 という音を持っています。 Eは、「エ」という音を持っています。 Nは、「ン」という音を持っています。 *これも本来は、カタカナでは表記できないのですが、分かりやすくするため、あえて使わせてください。 ひとつひとつのアルファベットの持つ「音」を勉強した後、今度は、音の足し算を行います。 P + E  + N  ⇒ 「プ + エ + ン」 ⇒ 「ペン」 となるわけです。 それでも、フォニックスのルールに例外はありますが、フォニックスのルールを学習することで、始めてみる英語の単語もほぼ7割近くは自力でよめるようになるというのがフォニックス学習の魅力です。 子供オンライン英会話Sレッスンのフォニックス無料教材   しかし、最近「フォニックス」という言葉が独り歩きをしているようにも感じられます。 英語を初めて習うお子さんが、フォニックスを指導して欲しい。 まだ娘は3歳ですが、フォニックスを教えてもらえますか?     そんな問い合わせも増えてきたように思います。 しかし、英語学習が初めてのお子さんにフォニックス学習の意味があるとは思いません。 フォニックス学習をする前の大前提として、英語の音にたくさんふれていることが大切です。 そして次に、アルファベット大文字・小文字の認識です。 CAT, DOG, PEN などを音を聞いて何かわかるようになっていることです。 そのうえで、フォニックスを習うと、 今までCAT と聞くと、猫の絵が頭に浮かんでいたのが、文字でも一致します。音を知っているからこそ、文字で読めたときに感動があります。 そうです。サリバン先生が、ヘレンケラーに、井戸の水を手に流しながら、その手を手話で、これが「WATER」だよ、と教えるシーンがありました。 ヘレンケラーは、音にはスペルがあることを発見します。もう嬉しくてたまりません。 フォニックス学習には、これまで聞いては分かっていても読めない英語が、自力で読めるようになる感動があります。 ただし、このフォニックス指導も英語の先生ならだれでも教えられるわけでもありません。フォニックは発音だからネイティブ講師に習いたいという方も少なくありません。しかし、フォニックスを指導できるネイティブ講師はそれほど多くはありません。英語が話せるから英語を教えられわけではありませんよね。 同じように、フォニックスもしっかりとフォニックスのルールを学び、教えられるようになるための研修が必要です。 大手の英会話スクールでの指導経験者やMPIで指導認定を受けた講師であれば安心です。しっかりしたフォニックス指導研修を受けていますから。 子供オンライン英会話Sレッスンの魅力も、そんな実力派の日本人講師がたくさん在籍しているところにあります。 フォニックスとホールランゲージ フォニックス教材定番、mpi出版Let's study Phonics mpi出版 This is Phonics どうしても、ネイティブ講師にフォニックス指導をしてほしいという場合は、教材を選ぶことです。良書は、ある程度、教材にそって学習していくことで、フォニックスルールが自然と定着する仕組みになっています。お勧めの教材は、 Sounds Great! シリーズです。 Sounds Great Book 2 最新版のSounds Greatシリーズには、QRコードの音声付気になっています。

2021.11.12

  • 英語の家庭学習
  • 英語学習教材

Raz-Plus ラズ・プラス申込受付

子どもオンライン英会話Sレッスンでは、多読多聴を推奨しています。 オンライン英会話はアウトプット学習の場として最適です。しかし、毎回のレッスンがフリートークだけでしたら上達も限られてくるでしょう。 英語学習で大切なのは、インプット学習とアウトプット学習のバランスです。 インプット学習とは、知識を入れること。つまり絵本やテキスト、ビデオ教材、音声教材などを使って新しい英語を学習することです。 入門期の生徒さんには、英語の歌や絵辞書がおすすめです。少し慣れてきたらコースブックを使って基礎的な文章のしくみなどを学習することが必要でしょう。 英語も読めるようになってきた生徒さんに一番のおすすめは多読・多聴です。 オンライン英会話Sレッスンでは、Oxford Reading Club (ORC) と Raz-Kids を推奨しています。 ORCは、月額1100円で読み放題。 Raz-Kids は、年間2200円で読み放題。絵本のレベルは英検5級程度から英検2級くらいの絵本400冊が読み放題になります。 Raz-Kids だけでは物足りないというような生徒さんのためには、Raz-Plus という約10倍の3000冊が読み放題になるプランがあります。 オンライン英会話Sレッスンでは、ORCやRaz-Kidsでは物足りないという生徒さんのために、Raz-Plusのアカウントを年額3300円で提供させていただきます。 希望者5名以上でスタートを考えています。 アカウントをご希望の方は、Sレッスン事務局にメールかLineでご連絡ください。Sレッスン非会員の方も同料金でご利用いただけます。 メール:info@new.s-lessons.com 公式LINE:https://lin.ee/GGz7rUO Raz-Kids, Raz-Plus でもうひとつの楽しみは、オリジナルのアバターつくりです。本を読んだり、確認テスををするとポイントがもらえます。集めたポイントは、自分のアバターの洋服やアクセサリーと交換できます。 ポイントを集めて、自分のアバターをデコレーション! 近々、100万語読破を目指した「SレッスンReading Marathon」もスタートさせたいと考えています。お楽しみに (^^♪

2021.10.21

  • 英語の家庭学習
  • 英語学習教材

Simple Q&A 改訂版、幼児、英語学習入門者のための発話練習教材、オーディオ付きで間もなくリリース

英会話教室等で英語を学習してきた生徒さんたちが、英語のアウトプットを目的とした教材として、Basic Topic Cardsをご利用いただいております。 ただ、幼児の生徒さんやまだ英語が読めない英語学習の入門者には英語が読めなくても絵を見るだけで、英語の会話練習ができるSimple Q&Aをご案内しております。 8月にBasic Topic Cardsは、QR音声コード付きの改訂版をリリースいたしました。この度、Simple Q&Aの改訂版の準備を進めてきました。まもなく、リリースできそうです。 Sレッスンでの指導方針は、文章での受け答え。そしてもうひとつは、答えるだけでなく質問ができること。 このカードを使って、英語の発話練習をたくさん行い、英語を使う練習をしてほしいと願っています。 カードを一部紹介します。