お困りですか?

学習カウンセラーが
質問にお応えします

友だち追加で300ptプレゼント

BLOG

Sレッスンブログ

2019.07.09

  • 運営事務局案内

子ども英語学習者向け英語遠足<埼玉こども自然動物園>

5月26日に、池袋と川越にあるニッセイト英語専門教室では、年に2度、英語遠足を企画しています。幼児、小学生の遠足では開催地を動物園と水族館を隔年ごとに変えています。 今年は、初開催の「埼玉こども自然動物園」でした。 子供たちの英語学習で一番大切なことは、学習のモチベーションです。日本の国内では、子供たちはほとんど「英語の必要性に迫られた」状況にはありません。そんな環境の中で、英会話を修得していくためには、いくつかの要素が必要です。 ①「子供たちが、レッスンそのものを楽しいと実感できること」 ②「子供たちが、英語が使えることで広がるワクワク感を体験できること」 ③「上達段階に合わせて、適切なカリキュラムがあること」 年間を通して、こういったイベントがあることで、学習のマンネリ化が防げます。また、実際の英語が使えたワクワク感を体験できることで、学習のモチベーションが増します。 通学の英会話スクールでは、こういったイベントを実施しているところは、少なくありませんが、オンライン英会話のスクールではほぼ皆無です。でも、子供オンライン英会話Sレッスンは、母体が英会話スクールです。こちらのスクールが主催するイベントにも参加することができます。 ●まだ入会したばかりで難しいかなと思いましたが、ニッセイトの先生方とお友達になれるチャンスかなと思い参加させました。思った以上に英語を使えていて、また先生の発音を聴いてマネをしている姿を見て、まだ通い始めて数回なのに英語がすごく身についているなとビックリしました。たくさんの英語に触れられて良かったです。 (年中4才女子のお母さん) ●本人も私もとっても楽しかったです。英語を使うとごほうびがもらえるというのが息子にはぴたりとはまって、親が驚くくらい英語を使おうという気持ちになっていました。動機はどうであれ、見ていて嬉しかったです。 遠足がとても楽しかったようで「ニッセイト、好きー!!」と言うようになりました。 (年中男子のお母さん) ●遠かったですが、行ったことのない所で、個人的には連れて行かなかったと思うので良かったです。当日はたくさんの英語に浸かって英語モードになったらしく、帰りの電車でも英語を使っていました。去年のサマースクールでもそうでしたが、長い時間、英語に触れていると英語スイッチが入るようです。(年中男子のお母さん) ●すごく楽しかったんだろうなぁという顔で帰ってきました。暑すぎたので心配しましたが、帰り道はマシンガントークでした(笑)。たくさん英語使えたよ!動物がすごくかわいかった!見た動物を全て英語で教えてくれたのですが、親が知らない動物もいてビックリしました。とても勉強になり、楽しめたようです。(小3女子のお母さん)

2019.07.05

  • 講師紹介

子どもオンライン英会話Sレッスンで人気のネイティブ講師

子どもオンライン英会話Sレッスンで人気のネイティブ講師が何人かいますが、そのほとんどがニッセイト英語専門教室で実際に通いの生徒さんたちも教えている講師です。 ニッセイト英語専門教室では、フルタイムのネイティブ講師を採用しています。週に5曜日勤務のうち、1~2日をスカイプを使ったオンライン英会話Sレッスンで指導しています。アルバイトではなく、本職なのです。ですから意識も高く、常にレッスン研究をしていますから、クオリティーも非常に高いわけです。 フィンランド出身のAlex(アレックス)講師もその1人です。とても子供好きな熱心な講師です。ニッセイト英語専門教室の池袋スクールで2年間勤務してきました。今週は、これまで教えてきた生徒さんと最後の授業です。 多くのクラスで、子どもたちや保護者の方は、涙ながらのお別れとなっていました。抱えきれないほどのプレゼントをもらい、Alex講師もみんなとのお別れを名残惜しんでいました。しかし、オンライン英会話のレッスンを受けている生徒さんは、お別れではありません。一旦は、フィンランドに帰国しますが、大学院で教育学を学ぶため、スウェーデンの大学院に通いながら、生活を支えるため、オンライン英会話のレッスンを継続します。これまでは、木曜日だけのレッスン日でしたが、他の曜日もレッスン提供ができるようになるでしょう。 Alex(アレックス)講師を、これからもよろしくお願いします。   非常にこれまでの思い出をとの別れを惜しみ、たくさん

2019.07.01

  • 運営事務局案内

子どもオンライン英会話でフォニックス

子供オンラインレッスンで、フォニックスの要望がすごく増えています。 ただ、初心者は誰もがフォニックス学習をというわけではありません。 フォニックスの指導が非常に有効的な生徒さんは、最低でも英単語を500語くらいを音で知っていることが理想です。 英語を読めることを優先するよりも、音としての英語にたくさん触れることが大切です。日本語もそうですね。まだ、日本語を話せない子に、読ませる練習をさせますか?   英語の音を知っているから、文字と音のルールを学習することで、わりと簡単に読めるようになる、これがフォニックス学習の利点です。 では、指導はネイティブ講師が良いか、日本人講師が良いか? 発音を重視したいので、「ネイティブ講師!」という方が多いようですが、 その先生がしっかりフォニックスの教授法を学んでいるかどうかが大切です。 日本人なら、外国人に日本語の読み方を教えられますか? 無理です。 どうしたら効率的に短期間で読めるようにしてあげられるかが、フォニックス指導法です。Sレッスンに登録している日本人講師であれば、ほぼ指導ができます。 英語を読めるようにするためのフォニックス学習であれば、日本人講師をおすすめします。 どうしても、ネイティブ講師でということであれば、しっかりした教材を選ぶことです。教材通りに指導すれば、間違いなくフォニックスの学習はできます。 ネイティブ講師が指導する場合は、"Sounds Great" というシリーズをお勧めしています。Sレッスンでも、この教材を使ってのレッスンが可能です。この場合、生徒さんは書店やネットで事前にテキストを購入していただきます。             英語学習が初めて、動物の英語も2、3個だけしか知らない、というようなケースでは、フォニックス学習よりも、CD付の英辞書や音の出るペンを使って語いを増やす、いろいろなゲームやアクティブティーを通して、英語に親しむことが大切です。 英語学習歴が4、5年ある小学生であれば、10回程度のフォニックス指導で、英語の3文字単語はスラスラ読めるようになるでしょう。ただし、アルファベットの大文字、小文字もしっかり認識できていることが前提です。 フォニックスとは、音と文字の関係を学ぶ学習法です。 アルファベットの「A」は文字の名前です。この「A」には、「ア」という音を持ちます。「B」という文字の音は、「ブ」です。「T」という文字は、「トッ」という音を持ちます。 (※カタカナで書くと、音が異なってしまうので、あまりカタカナで表記したくないのですが、理解しやすくするためにあえて、カタカナで記します。) B+A+T とひとつづつの音をたすと、 「ばっとッ」 となるわけです。 アルファベットの文字が持つ1音1文字をしっかり定着させることで、始めてみる単語でも自力で読めるようになるのがフォニックス学習の特長です。 英語を5年くらい習っているけど、読めないというような生徒さんは、Sレッスンの「10回3文字単語すらすらコース」がおススメです。読めるようになるまで追加料金はいただきません。 ◆10回3文字単語すらすらコース 【特別価格9,800円(税別)】※成果保障 ※3文字英単語が読めるようになるまで追加料金はいただきません。 【条件1】大文字、小文字が順不同で各30秒位以内に読めること。 【条件2】指定教材をお求めいただきます。 【条件3】日本人講師が担当します。講師の指定はできません。 【条件4】曜日、レッスン時間によりお受けできない場合があります。    

2019.06.22

  • 英語の家庭学習
  • 運営事務局案内

子供オンライン英会話を始めようと考えている英語学習初心者の方へ

子供オンライン英会話Sレッスンは、英語学習初心者から帰国子女、大学受験対策まで対応しています。 しかし、学習内容は、これまでの学習経験により異なります。 幼児、小学生の英語学習初心者の場合、各ご家庭で考えて欲しいのはInput(インプット)です。CDやDVDなどを見ながら音の学習をすることです。 全てをオンライン英会話に頼ろうとすると無理があります。というより効率的ではありません。つまり、単語を覚えるのは家庭学習で。オンラインレッスンでは、覚えたかどうかのチェック、覚えた単語をゲームやアクティビティを通して定着させることです。 子供オンライン英会話Sレッスンでも、英語学習の初心者のために無料でダウンロードできる英単語カードを用意しています。しかし、これには音がありません。子供たちの英語学習で大切なのは音の学習です。言葉の学習には、臨界期があるといわれています。10歳ぐらいまでは現を修得する能力が非常に高く、その年齢を過ぎると言語習得力が著しく劣るといわれています。 ですから、英語の学習は10歳ころまでにたくさんの音を聴くことです。           <<おすすめの英語絵辞書は?>> 2020年から小学校で英語が教科になります。その指導要領では、小学校のうちに学ぶ英単語は約700語とされています。結構な数ですね。 一番のおススメは、ペンでタッチすると英語音声が聞こえる絵辞典です。 これでしたら、親がCDをかけて上げなくても自分で知りたい単語をクリックすれば ペンが映画をしゃべってくれます。値段がてふぉろなのは東京書籍出版の「小学生の英語絵ずかん」です。本体価格4,750円です。             動画での紹介もあります。 CDを聴きながら学習できる幼児向けの絵辞典(ピクチャー・ディクショナリー)は、Longman 出版のYoung Children's Picture Dictionary です。本体価格1,850円 約200語が収録されています。                 小学生であれば、もう少し単語量の多い、Children's Picture Dictionary がおススメです。800語が収録されています。CDが2枚本  体価格2,880円                

2019.06.19

  • 運営事務局案内

夏の英語特別プログラム—サマースクール

池袋(東京)と川越(埼玉)にあります子供英会話教室「ニッセイト英語専門教室」では、この夏、いくつかの特別プログラムを用意しています。子供オンライン英会話Sレッスン受講者も参加可能です。 《幼児・小学生低学年向け》   《小学生向け》※簡単な英語が読めることが条件です。 《小学生高学年・中学生・高校生向き》

2019.06.18

  • 運営事務局案内

子供オンライン英会話受講者にもイベントプログラム参加機会あります

池袋(東京)と川越(埼玉)にあります子供英会話スクール「ニッセイト英語専門教室」では、年間を通して様々な企画をご案内しています。子供たちの英語学習で一番大切なことは、学習のモチベーションです。日本の国内では、子供たちはほとんど「英語の必要性に迫られた」状況にはありません。そんな環境の中で、英会話を修得していくためには、いくつかの要素が必要です。 ①「子供たちが、レッスンそのものを楽しいと実感できること」 ②「子供たちが、英語が使えることで広がるワクワク感を体験できること」 ③「上達段階に合わせて、適切なカリキュラムがあること」 イベントは、上記の②に該当します。年間を通して、こういったイベントがあることで、学習のマンネリ化が防げます。また、実際の英語が使えたワクワク感を体験できることで、学習のモチベーションが増します。 通常、オンラインレッスンを提供するスクールでは、こういったイベントを実施しているところはほぼないのではないでしょうか? しかし、子供オンライン英会話Sレッスンは、池袋と川越にある「ニッセイト英語専門教室」が母体です。ですので、子供オンライン英会話Sレッスンの受講者にもこういったチャンスはぜひ、提供させていただきたいと思います。 5月26日(日)には、埼玉こども動物自然公園でのデイトリップ(英語遠足)が行われました。幼児小学生50名が参加、保護者の方も22名が参加しました。スタッフはネイティブスタッフが7名、日本人スタッフが8名。5名~8名のグループをネイティブ講師と日本人スタッフが終日担当します。   参加者には、事前にDay Trip English (デイトリップ英語表現集)という小冊子とスタンプブックが配布されます。当日、子供たちは、英語を使うとスタンプを押してもらえます。レベルに応じて、目標スタンプ数が定められています。プログラム終了までに目標スタンプ数に達した生徒さんには、ご褒美が用意させています。 ですから、子供たちは英語を使うことに一生懸命です。(笑) 初参加の生徒さんたちは、最初は戸惑いながらも、周りのお友達に感化されてエンジンがかかってきます。 この日も、全参加者が目標達成。ご褒美の景品を獲得しました。 Sレッスンの受講者の中からも参加された幼児の生徒さんがいらっしゃいました。 その生徒さんのお母さんからは下記のコメントをいただきました。 「お世話になっております。 先日は遠足に参加させていただき、ありがとうございました。 最初はもじもじしていた息子も、スタンプが貯まっていくのが嬉しかったようで、他の生徒さんと競うように先生に話しかけていました。 それでお聞きしたいのですが、今回のように、オンラインレッスンの受講者でも、ニッセイトのイベントに参加できる機会というのは他にもあるのでしょうか。」 はい、あります。 次回はサマースクールです。幼児、小学生低学年の生徒さん向けです。朝9:30から15:00までの長時間をスクールで幼稚園のように過ごします。 小学生中学年、高学年生対象のプログラムは、浅草で外国人観光客にインタビューという毎年恒例大人気のプログラムです。 近日中に詳細を公開します。  

2019.06.17

  • 英語学習教材

子供オンライン英会話【Sレッスン】教材トピックカードは実用的 <Yoko先生談>

トピックカード(Topic Cards)の活用法 昨年末から今年にかけて、ニュージーランドからの留学生を我が家に受け入れました。一緒に生活するに当たって様々な家庭内のルールを説明しなくてはなりませんでしたが、その際役に立ったのがcanです。 "CAN" は便利な助動詞 例えば You can use the towel.  タオル、使っていいよ。 (許可) Can I have your laundry?  洗濯物出してくれる? (遠回しなお願い) などがあります。(mayも使えます) S-lessonsのトピックカード32番にcanが(できること)として紹介され、I can ~. で生徒さんにもおなじみですが、この様に様々な場面で活用できる便利な語ですので、使い回せるようになっておきたいですね! "WILL" もとても便利 その他によく使った語にwill があります。 Will you have some more tea?  お茶もう少し飲む?(相手の要望確認) Will you help me?       手伝ってくれる? (お願い)   いずれも Would you (like)~?,  Could you~? の方が丁寧ですが、親しい間柄では他人行儀な感じになります。 トピックカードでは58番で紹介されています。 以下にcan とwill を使っての食卓での会話を再現してみましたので、生徒さんとご家族の日常に英会話を取り入れてみてください。 ----------------------------------------------------------------------------- <夕食でのお母さんと子供の会話> M : Dinner is ready! Will you have a seat? 夕飯の用意できたわよ!席についてちょうだい。 C : I’m hungry!  Can I eat?       おなかすいたよ! 食べていい? M : No, not yet! Will you say “ Itadakimasu “ first?  まだよ。先に「頂きます」言ってからね。 All : Itadakimasu!             頂きます! C : Will you pass me the soy sauce, please? お醬油取ってくれる? M : Here you are.            どうぞ。 C : Can I have another helping?     おかわりちょうだい。 M : Sure. You can eat as much as you want. ハイ。好きなだけ食べていいのよ。 C : Mom! Can I have some dessert?    お母さん!デザート食べていい? M : Will you eat up your dish first?    ごはん食べちゃってからね。   他にも日常で使える表現が一杯のトピックカード、ただ暗記するだけじゃつまらないしもったいない!おうちの人や友達と「ごっこ遊び」をするようにどんどん試して、使える英語を身に付けて下さいね! Yoko先生のレッスンは、こちらからご予約いただけます。 https://s-lessons.com/wte/prfdtlfrm/277    

2019.06.15

  • 講師紹介
  • 運営事務局案内

子供オンライン英会話SレッスンYoko先生「子育て体験談」Part 1

子供オンライン英会話【Sレッスン】で活躍されているYoko先生が、Sレッスンのためにご自身の子育て体験談を投稿してくれました。 昨年夏から今年の冬にかけて、高校生の長男の学校の交換留学制度で、ニュージーランドの家庭と我が家でお互いの子供を受け入れた経験をエッセイにしました。 また、後半は私自身の英語子育て経験、その結果(まだ過程ですが)としての現在の長男の活動ぶりなどをご紹介します。現在英語学習中のお子さん方の近い将来について、少しでもイメージが膨らめば、と思います。 ニュージーランドからのホームステイ受け入れ 昨年12月~今年2月までニュージーランドからAnnieという17歳の高校生が我が家にホームステイしていました。実家はウェリントンにあり、両親と16歳、11歳、10歳の3人の弟がいて、お父様はお医者さんという一家です。 実は昨年の夏、長男がこの家庭にホームステイでお世話になっており、今回はその交換留学という形での来日でした。 留学生の受け入れは初めての経験でした。家での会話は基本、英語でした。TVを見ながら長男がその内容を英語で伝え、気になるワードをAnnieがタブレットで検索して理解を深める、ということを繰り返していました。年末年始を挟んでいましたので、私からは年越しそば、おせち料理など日本の食文化や、慣習などを英語で説明する機会が多く、私たちにとっても「日頃意識しない事柄を英語で説明する」という機会を得られ、大変良い勉強になったと思います。 Annieにとっての収穫は大好きな日本のサブカルチャーの聖地めぐり(ポケモンの大ファン)、バリエーション豊かな日本食へのチャレンジ(寿司、トンカツがお気に入り)、振袖の着付け体験などでしょう。「将来は弁護士を目指したい」という彼女の未来を日本から応援したいと思います! -------------------------------------------------------------------------------------------- 我が子にもなるべくたくさんの海外体験を Annieの来日前に一足早くニュージーランドにホームステイしたのが私の長男16歳のWataruです。小さな頃から英語に親しみ、小学5年生で米国(アリゾナ州)、中3でニュージーランドに短期留学を経験して、今回は再びニュージーランドにやや長期の滞在となりました。 滞在中は豊かな自然の中、ホストファミリーのご厚意で、様々な素晴らしい経験をさせて頂いたようです。特にホストファザーからサプライズプレゼントされたセスナ機の操縦体験は、パイロットを含む航空業界の仕事に興味のある彼にとって、忘れられない体験になったようです。 またAnnieと3人の兄弟達とひとつ屋根の下で家族のように過ごした経験は、兄弟のいない彼にとって貴重な体験となったに違いありません。 このように、早くから思い切って海外に飛び出そうと決意できた理由の一つに英語に対する抵抗感の無さがあったのではないかと思います。 --------------------------------------------------------------------------------------------- 高円宮杯全日本中学校英語弁論大会に出場 中学で英語部に入り、スピーチやディベートを始めた彼は、2017年11月に東京で開催された、   高円宮杯第69回全日本中学校英語弁論大会で全国約10万人の参加者中27人のファイナリストとして、決勝の舞台に立つことができました。 https://youtu.be/ELXlSwqJK04  から関東大会の映像をご覧いただけます 彼のスピーチのテーマは戦争という難しい問題を扱っており、「中学生が微妙で難しい政治的な問題を論ずるべきではない」という暗黙の掟の中、審査員の票も極端に割れました。私からも事前に「このテーマでは決勝まで行けないかもしれないよ。」と言っていましたが、それでも彼は「自分がアメリカで実際に見聞きし、衝撃を受け、深く考えさせられたことについて、自分の意見を大舞台で、反対意見の人々も含めて、聞いてほしい。」と譲りませんでした。 結果意外な事に、駐日アメリカ大使館、及びブリティッシュカウンシル代表の方々に「鳥肌が立つ程感動した!」「アメリカの政治家も日本の政治家もこんなことは言えないだろう。君は勇気がある。」と評価して頂きました。 幼い頃から英語を学ばせるに当たって、ただ英語を上手に操れるだけでなく、英語を使って自分の意見を世界に向けて発信できる人になってほしい、と思っていましたので、親として大変感慨深いものがありました。 英語を学習中の皆さんも目標は様々でしょうが、これからの国際社会で求められる「自分の意見を英語で述べることができる」基礎力を養ってみませんか? 私のレッスンでは、mpi 出版の「TAGAKI」や「スピーチナビゲーター」を使用し「自分の意見を英語で述べる」訓練のお手伝いをしています。 ご興味がおありの方はお問い合わせください。 https://s-lessons.com/wte/prfdtlfrm/277